皆さん、こんにちは!
京都教育大学の、るれなです。
1学期を終え、長い夏休みの始まりですね。
皆さんはこの夏をどのように過ごそうか、既に計画は立てましたか?
勉強に、部活動に、遊びと、どれも充実させたいですよね。
そこで私からは、超おすすめの夏休み中の勉強法について紹介します。
①【計画性を持った勉強を進めよう】
◎夏休み前半
→学校から出される課題を早めに終わらせよう!
夏休み明けの課題確認テストに備えるためにも、1学期の復習を完璧にするためにも、余裕を持って取り組むことが重要です。
課題を通して、自分の理解の浅いところを明確にさせましょう!
◎夏休み後半
→1学期の復習と2学期の予習に集中します。
1学期に学習したところで、もう一度基礎固めから重点的に行った方がよい単元の勉強を行います。
苦手なところを一つずつ克服することで、受験生になった際にスムーズに受験勉強が始められますね。
このように【計画を立てて勉強する習慣が身につけば】、受験勉強のときにも長期的な計画をしっかり立てることができ、効果的に学習を進めることができます。
②【多様な学習を取り入れよう】
教科書、学校で使っているワーク、進研ゼミの紙教材、アプリ教材などを活用して、多角的に学ぶことをおすすめします。
特に苦手な単元については、異なるアプローチを試すことで理解が深まります。
また、友達と一緒に勉強し、互いに学んだことを教え合うことで、説明する力がつき、インプットした知識をすぐにアウトプットさせることができますね。
友達と学び合うことで、勉強に対するモチベーションもアップできますね。
【まとめ】
私からのアドバイスは以上となります。
またわからないことや不安なことがあったら、気軽に「先輩ダイレクト」に質問してくださいね。
忙しい高2の夏こそ『受験準備チャレンジ』8月号で効率対策!
宿題はもちろん、部活や学校行事の準備など、高2の夏休みは忙しくなりそうですよね。
一方で、夏の間に高2前半でできたニガテ克服や、大学入試に向けての基礎固めに取り組んだ方がいいのかな...と思っている人も多いはず。
そこで、この夏忙しいけれど、後悔したくない人にオススメなのが、8月号でお届けする『受験準備チャレンジ 夏の要点復習完成』。
高2前半の、ニガテになりやすく、入試でねらわれやすいテーマを5つ厳選しているので、1日1回30分を目安に進めれば5日間で取り組めます!
さらに8月号では、抽選でアイスが当たる「ニガテゼロ×志望大決定 スイッチ!応援キャンペーン」も実施予定です。
詳しくは、『高2はじめに読もう!8月号』をチェックしてみてくださいね!
<この記事を書いた人>
京都教育大 るれな
*この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。