みなさん、こんにちは!
中央大学のながちゃんです!
2年生になって文系、理系に分かれた方が多いのではないでしょうか。
文理分かれたのはよいけど、勉強法は去年と変えるべきなのか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そこで今回は文系の私が、文系の方に向けた文系がすべき勉強法をお伝えします!
主要科目である国語と数学のポイント
①国語は読解力に力を入れるべし!
文系の方はやはり理系に比べて国語が圧倒的に得意な方が多いです。
そのため、基礎(語句の意味や、古典文法など)は押さえていて当たり前というところがあります。
では、普段の授業ではどこを重点的に聞いたらいいのか、それは読解に関する部分をしっかり聞くことが大事です!
具体的に言うと現代文だと、どの部分に筆者の意見が書かれていて、文章の構成はどのようなものなのか、最終的に伝えたいことは何なのかといった部分です。
具体例に挙げた部分をいかに自分なりに解釈して答えを見つけられるかが大事になっていきます。
そこで、授業の前に軽く予習をすることをおすすめします!
自分なりに解いてメモをすることで、授業で答え合わせをするというサイクルで勉強すると、次第に読解力がついていきます。
また、教科書に準拠したワークをしっかり解いたり、市販の問題集も使ったりするのもおすすめです。
POINT
読解力を身につける!
②数学は基礎をしっかり身につける!
文系の方は数学が苦手、、、という方がかなり多いのではないでしょうか。
安心してください、参考書のような問題はすべて解く必要はないです。
大事なのは、基礎をマスターすることです。
基礎とは教科書の例題や、参考書の標準問題などですね。
参考書やワークの応用問題は解けなくても大丈夫です。
自分のできる問題から少しずつ解いていきましょう。
私のおすすめは、教科書の例題を解くことです!
途中式も細かく書かれているので勉強しやすいです。
POINT
自分の解ける問題から少しずつ!
まとめ
①国語は読解力に力を入れるべし!
②数学は基礎をしっかり身につける!
ぜひ理系と同じ教科だけど違う、文系ならではの勉強法を実践してみてください!
応援しています!
うまくいかないときや、困ったことがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
<この記事を書いた人>
中央大 ながちゃん
夏が近づいてきて、とても暑いですね。 体調に気をつけたいです。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。