各カテゴリーで記事が読み放題!

【早稲田大】夏来る!今こそやりたいニガテ克服術、教えます。

  • 志望大
authordd111.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 文学部  はるっち

やるぞ、夏のニガテ克服。.png

みなさん、こんにちは!

早稲田大文学部のはるっちです。

今日で6月も終わり、これからもっと暑い季節がやってきますね・・・

体調管理にはしっかり気をつけて、暑さでバテないよう元気に乗り切っていきましょう!

さて今回は、夏に向けたニガテ克服術を2つご紹介します!

この記事を読んで、受験生として大きくステップアップする夏を過ごしていきましょう!

ニガテの「原因サーチ」!

まず1つ目は、ニガテの「原因サーチ」です。

みなさんは、自分が今ニガテな科目や単元について、「なぜニガテなのか」をきちんと分かっていますか?

「何がニガテなのか」は分かっていても、「なぜニガテなのか」までは掴めていない人も少なくないのではと思います。

そこで、ニガテ克服に取り組む前にいったん立ち止まって、ニガテの「原因サーチ」をやってみることをオススメします!

今のみなさんがニガテ意識を持っている科目や単元について、それがニガテな理由は何かをじっくり考えてみてくださいね。

たとえば、公式や定義などの基礎がイマイチ理解できていないのかもしれないし、基礎は分かっていてもまだ演習が足りていない、ということもあるかもしれません。

ニガテの原因や理由を突き止めることで、これからの勉強の方針も立てやすくなるはずです!

勉強は、やみくもに「量」だけをこなせば良い、というものではありません。

ぜひ、ニガテの「原因サーチ」をやってみて、ニガテ克服にきちんと繋がる「質」を意識した勉強も心がけてみてくださいね!

あえてのレベル「ダウン」!

もう1つは、あえてのレベル「ダウン」をする、ということです。

ニガテな科目や単元の勉強に取り組んでいると、途中で行き詰まったり、問題が解けずにやる気が落ちてしまうことも多いかと思います。

そのような時は、無理に今のレベルで粘らず、あえてレベルを「落とす」ことをオススメします!

今のみなさん自身が理解できる程度まで、勉強内容や解く問題をレベル「ダウン」してみてくださいね。

いったんレベル「ダウン」することで、もう一度しっかりと土台を固め直すことができるようになります!

1つ目の見出しで書いたニガテの原因も、同時に見えてくるかもしれません。

レベル「ダウン」するとなると、受験勉強を進めるうえでは遠回りだと感じてしまうかもしれません。

が、今理解できるレベルに合わせて勉強することでニガテ克服のヒントが見え、やる気もまた高めやすくなってくるはずです!

行き詰まった時こそレベル「ダウン」、を意識することで、無理なく勉強を続けやすくなりますよ。

まとめ

ここまで、夏に向けたニガテ克服術をご紹介しました。

いったん立ち止まってニガテの「原因サーチ」に取り組み、行き詰まったらあえてのレベル「ダウン」をする。

この2つを意識すれば、暑さに負けないステップアップの夏にしていけるはずです!

分からないことや聞きたいことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

<この記事を書いた人>
早稲田大 はるっち

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す