皆さん、こんにちは!
九州大のやまぴーです!
こちらでは最近雨が続いていて、青空が恋しくなってきました、、、。
さて今回のテーマは、「短期間でできる模試対策!」ということで、これから始まる夏の模試シーズンへ向けて、役に立つ内容となればうれしいです!
そして今回は、問題のスタイルごとに計算系、暗記系、読解系の3つに分けておすすめの勉強法を紹介していきます!
それでは、最後までお付き合いください~!
計算系
数学、物理、化学の計算問題のおすすめの勉強法
時間がない中で、レベルの高い問題を解いていくのは、かなりリスキーですね、、、。
万が一、自分が思うようにいかなかったときに焦りを感じて、逆に効率が悪くなってしまう可能性があります、、、。
ということで、模試の直前にはできるだけ復習に集中して、今までに解いたことがある難易度の問題を確実にしていくことがポイントとなってきます!
例えば、普段の勉強で使っている問題集の問題を解き直してみたり、これまでに自分が受けたテストでできていなかったところを軽く振り返ってみたりすると、いいかもしれません!
暗記系
社会、化学など暗記で解いていく科目でおすすめの勉強法
続いて、短期間で暗記をこなしていきましょう。
暗記は日々の積み重ねだ~なんて言う人もいて、短期間での対策は一見難しいように思えますが、暗記こそ、得点を稼ぐチャンスです!
そんな暗記のポイントは、「取捨選択」です!
最初に、何を覚えて、何をあきらめるのかを決めることが重要になってきます
狙ったところだけを繰り返し読み直したり、声に出して頭の中を整理したりして、確実に押さえていきましょう。
漠然と参考書を流し読みして、何を覚えたかわからないような勉強は絶対NGですぞ、、、!
読解系
国語や英語の読解問題の対策
最後は読解問題への対策です。
正直、私は、具体的な対策は思いつかないのですが、多少、免疫をつけておくことで対策にはなるかもしれません
例えば、
・特定の問題傾向に合わせた模試であれば、似た問題形式のものを解いてみる
・単純に長い文章を読んでおく
・これまでに引っかかった不安な単語や表現を確認する
などは有効な対策になってくるかと思います!
まとめ
それでは、今回の内容をサクッと振り返っていきましょう!
短期間で行う模試対策のポイントは、、、、
計算系:今までの復習、無理に難しい内容に取り組まない
暗記系:覚える内容を事前に決めて狙い撃ち
読解系:今までの反省と慣れを大事に
以上の3つです!
勉強以外にもたくさんやりたいこと、やるべきことがあってなかなか大変だとは思います
無理をせずに少しずつ自分にできることだけをやっていきましょう~!
では、また次回の記事でお会いしましょう!
やまぴーでした!
週末の入試基礎固めに『受験準備チャレンジ 覚えるキソ』
毎日が忙しいなか、授業・テスト対策以外の学習は始められていますか?
まだ何もできていない...という時におすすめなのが、『受験準備チャレンジ 覚えるキソ』。
模試や入試に使える「覚えておくべきキソ」を、応用が利く形や忘れづらい・ミスしづらい形で習得することができます。
つまり、志望大合格直結のキソをスムーズに高2の今から身につけることができるのです。
6月号でお届けしていますので、週末に少し学習時間を取るだけで開始できる「受験勉強」を、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
<この記事を書いた人>
九州大農学部 やまぴー
勉強はサクッと終わらせて、やりたいことを色々やっちゃおう !
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。