各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】志望大、決まっていますか!?現役大学生が語る志望大の決め方!

  • 高2コーチ
たすき_顔.jpg

この記事を書いた人

九州大学 工学部  たすき

ブログ用 画像素材.jpg

こんにちは!

九州大のたすきです。

夏休みに入った人も多いと思います。

そろそろ、志望大を考える時期なのではないでしょうか?

とはいえ、いきなり志望校を決めるのは難しい、という人も多いと思います。

実際に私もその一人でした。

まず興味のある分野もわからないし、大学ってどうやって決めれば、、、という感じでした。

今回は志望大の決め方について、大学生の私だからこそ感じることを伝えていきます!

名称や先入観にとらわれない!

学部や学科の名前にとらわれていませんか?

大学の学部や学科は名称になっていること以上のことを学べることもありますし、全く違うことを学べることもあります。

先入観にとらわれることがないようにも気をつけましょう!

実際、私は、「文学部って歴史とか本だよね?あんま興味ないかも」って思って、あまり文学部のことは調べませんでした。

ただ、大学に入って友達の話を聞いているとそれは文学部の中の一分野であり、地理学や心理学、社会学も文学部で学べることに気づきました。

結果的に今、私は工学部で興味のあることを学べているのですが、高校生のときにもっと見ていれば違う道もあったのかな、と思います。

自分で選択肢を狭めずにいろいろな道を考えてみてほしいです!

とにかくオープンキャンパスに行って雰囲気を知る!

今の時代、ホームページやYouTubeなどで大学の情報はたくさん知ることができます。

ただ、文字や動画だけで見るよりも自分が実際に教授と話したり、大学の設備を見たり、雰囲気を感じたりする方が何倍も大学のイメージができます。

そして、やりたいことが決まっていない人にもオープンキャンパスはおすすめです。

なんとなく、でもいいので興味のある大学、学部のオープンキャンパスに行ってみてください!

私はなんとなくの興味で今の大学の工学部のオープンキャンパスに行きましたが、説明を聞いている中でやりたいことが見つかり今に至ります!

来年は受験勉強で精一杯になると思います。

今のうちに行っておきましょう!

講義室や教授の部屋を見るだけでもワクワクして楽しいです!

大学の立地も考慮に入れる!

これは大学を決める上での優先順位として高くはないですが、大学の立地も考えてみましょう!

大学生の本分は勉強とはいえ、サークル、バイト、一人暮らしなど勉強以外も充実させたいですよね。

その上で近くに遊ぶ場所はあるか、飲食店は充実しているか、というのも大学生活を楽しむ上で重要です!

<hr>

志望大を決める上で様々な要素がありますが、今回紹介したことを参考にして考えてみてください!

納得できる志望大を決めてそこに向かって頑張っていきましょう!

<この記事を書いた人>
九州大 たすき

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す