各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】模試で良い成績を取りたい! 無理なく短期間でできる模試対策プラン!

  • 高2コーチ
author93c1d.jpg

この記事を書いた人

和歌山大 教育学部  たちばな

自分の写真 (14).png

こんにちは! 

和歌山大学のたちばなです。

今回は、「短期間でできる模試対策」について紹介していきます。

受験に向けて、模試でもいい成績をとっておきたいと思ってしまいますよね。

少しでも参考になればうれしいです!

①  自分の苦手を把握しよう!

短時間で模試対策をする上で大切なのは、やはり自分の苦手範囲を少しでも減らすことです。

やみくもに勉強するのではなく、「短時間」で対策することを意識するためには、自分の苦手な部分を知ることから始めるのが重要です。

今までの学校のテストやワークなどから、「ここは苦手だった」「ここはあまりよくわからない」という部分を発見して、もう一度やり直してみましょう。

時間が限られているときほど、苦手を集中的に潰すのが効率的です。

逆に、すでに得意な分野は復習程度にして、バランスよく時間配分するのがコツとなります!

②  模試特有の問題形式に慣れるには......??

苦手な範囲を把握したのちは、演習を行うことが大切です。

文法や公式を確認して、実際に問題を解く。

学校のワークを使うのも大切ですが、もし模試の過去問を持っているという場合は、過去問を解いてみるのもかなり有効です。

模試は普段のテストとは違って、長い間の集中力が試され、また問題形式も学校のものと同じというわけにはいかないものです。

そのため、実際に過去問を解いて時間配分を掴んでみるということが大切です!

そうすることで、本番も焦らずに取り組むことができます。

③  生活習慣も「模試モード」に整えよう!

模試は、一日がかりで行われるものです。

そのため、短期間であっても生活リズムを整えるということが模試全体の対策として有効となります。

具体的には、寝る時間、起きる時間を一定にする、朝ごはんをしっかり食べるなど、基本的なものでありながらリズムを整えるのには大切なことを行うということです。

「本番の時間」に「頭が働いている」状態を作ることで、模試に集中することができます!

まとめ 無理せず、自分のペースで対策しよう!

短時間でできる対策というものは、どうしても限られてきます。

だからこそ、無理せずに苦手を克服したり、生活リズムを整えるということが対策へと繋がります。

自信を持って、模試に挑みましょう!

応援しています!

週末の入試基礎固めに『受験準備チャレンジ 覚えるキソ』

毎日が忙しいなか、授業・テスト対策以外の学習は始められていますか?

まだ何もできていない...という時におすすめなのが、『受験準備チャレンジ 覚えるキソ』。

模試や入試に使える「覚えておくべきキソ」を、応用が利く形や忘れづらい・ミスしづらい形で習得することができます。

つまり、志望大合格直結のキソをスムーズに高2の今から身につけることができるのです。

6月号でお届けしていますので、週末に少し学習時間を取るだけで開始できる「受験勉強」を、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

<この記事を書いた人>
和歌山大 たちばな

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す