みなさんこんにちは!
中央大法学部のみけです。
6月になり、もうすぐ定期テストがある、もしくはすでに中間テストを乗り越え次の期末テストまで一息ついている頃でしょうか。
雨が多く気分も落ち込んでしまいがちな季節ですが、そんな時は好きな音楽を聴いたり好きなおやつを食べたりして、心を晴れにして頑張っていきましょう!
それでは今回は、定期テストにはもちろん、受験にも役立つ、普段の授業での「ノート術」についてお伝えしたいと思います。
私からノートの取り方のポイントを2つお伝えしますね!
ノートの取り方を迷っている方、テスト勉強をより効率よく行いたい方、ぜひ参考にしてください!!
アクセス抜群に!教科書や資料集のページをメモ!
ノートを取る際に、教科書のどの部分を補足しているのか、どこの問題を解いているのか、また資料集のどこが関連するのかなど、復習でノート以外のものを参照しそうなときは、教科書などの該当ページを書くことを強くオススメします!
後の復習ではそれを頼りにできるので時間を短縮できますし、ノートに書いてあったページを見ることで複数のものが関連づけられ、記憶に定着しやすくなる効果もあると思います。
ノートはその場限りのメモではなく、未来の自分をサポートするためのものだ、と思うと、ノート取りが捗りますよ!
授業中の「?」を逃さない!疑問に思ったら即チェック!
授業で「どういうことだろう」「説明を少し聞き逃してしまった」と思うことがあったら、印をつけておくことをオススメします。
その時は、何がわからないのか、どう質問するかは考えなくても大丈夫です。
ひとまず「解決していないことがある」と印をつけ、その後に自分の疑問の把握や質問内容を考える時間を取れたら、先生や友達など質問しやすい人を頼って解決してしまいましょう!
また、印をつけたところは自分の弱点であることが多いので、その部分をテスト前に力を入れて復習すると、より効率的に弱点を克服することにもつながると思います!
まとめ
今回は、「ノート術」として、〈教科書などのページをメモしてアクセス性を上げること〉と〈疑問に思った部分に印をつけて後に解決しやすくすること〉の2つのポイントをお伝えしました!
ノートが変われば、気分良く勉強できますし、効率的で質の良い勉強につなげることができると思います。
みなさんも自分のノートに取り入れて、定期テスト勉強をスマートにこなしてしまいましょう!!
ノート術について「もっと知りたい!」「自分に合わせたアドバイスが欲しい!」と思った方は、ぜひこちらの先輩ダイレクトも活用してくださいね!
<この記事を書いた人>
中央大法学部 みけ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。