皆さん、こんにちは!
早稲田大学文化構想学部のフォトです。
授業用ノートや問題演習用ノートなど、勉強をするときにはノートを使う機会がたくさんありますよね。
そこで今回は私がノートを使うときに心がけていたことを3つ紹介します。
ぜひ、今後の勉強に取り入れてみてくださいね!
自分なりの色分けを用いる
私はノートを使う際、自分なりの色分けを用いて、簡単に見やすく書くことを心がけていました。
特に、問題演習のノートでは、どの問題を間違えたのか、どの問題で答えに迷ったのかがわかりやすいように、自分なりの色分けのルールを作っていました。
具体的には、間違えた問題には緑のマーカー、迷った問題には黄色のマーカーを引くことで、あとからでも一目でどの問題を復習すべきなのかわかるようにしていました。
こうしたことで、効率的に復習や解き直しを進めることにつながりました。
スペースに余裕をもって書く
ノートを書くときには、ぎっしり詰めて書くのではなく、スペースに余裕をもって、書くことを心がけていました。
こうすることで後から書き足すことができ、その時だけではなく、その後の勉強のしやすさにもつながりました。
具体的には、問題演習用ノートでは、問題演習後に、問題を解くうえでの知識やポイントを書き足す、授業時に使うノートでは、その時に疑問に思ったことをメモしておき、あとから調べて書き足すなどの工夫をしていました。
完璧なノートを目指しすぎない
見やすいノートを作ることは大切ですが、それに時間をかけすぎてしまうと、肝心の勉強内容があまり身につかないことも。
私は、完璧なノートであることよりも、「自分があとから見直してわかりやすいことが大切」だと心がけるようになり、スピーディーに見やすいノートを作ることができるようになりました。
まとめ
今回は、私が高校時代ノートを使うときに心がけていたことを3つ紹介しました。
1. 自分なりの色分けを用いる
2. スペースに余裕を持って書く
3. 完璧なノートを目指しすぎない
ぜひ、今後の勉強に取り入れてみてください!
何か聞きたいことがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで相談してくださいね。
<この記事を書いた人>
早稲田大 フォト
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。