こんにちは、近畿大のももりんです。
部活、行事、そして勉強。
皆さんはこれらの中からどれを選びますか。
「選べない!」という人も多いと思います。
高校生活を後悔なく過ごすカギは、「欲張ること」だと私は思います。
だからこそ、「両立」するために何をするかが大切になります。
そこで今回は、高校生活で欲張った私が考える「勉強と部活を両立するコツ」を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
絶対に活用したい、スキマ時間
部活の休みが少なかったので、スキマ時間の活用を意識していました。
スキマ時間をうまく使うために必要なことは、勉強モードへの切り替えだと思います。
私は勉強モードに素早く切り替えるために、深呼吸をしてから勉強するようにしていました。
小さいことでも、ルーティンにすることで自然とやる気になることが多かったのでおすすめです。
場所やシチュエーションを活用したマイルール
私はマイルールとして、「どこで何をする」を予め決めていました。
例えば、電車発車したら英単語をするようにしていました。
また、メリハリをつけるために、帰りの徒歩は好きなように時間を使うと決めていました。
目標、目的を明確にしよう
私が部活の大会や受験を経て感じたことは、目標や目的がある人は強いということです。
自分に負けそうな時でも、頑張ってみる理由になったり、重い腰を上げる原動力になります。
実際に勉強と部活を両立している友人は、ほとんどが目標を決めており、有言実行していてかっこよかったです。
はじめは小さいことでもよいと思うので、自分なりの目標を探してみてはどうでしょうか。
全てに完璧を求めすぎない
やること、やりたいことが多いとき、全てを完璧にこなそうとしていませんか。
もちろん、完璧であるに越したことはないですが、適度に力を抜くことも必要です。
私は、一つひとつ完璧にしようとして間に合わなくなったことがありました。
だからこそ、完璧主義の人には自分のキャパオーバーになる前に、タスク量を確認して欲しいなと思います。
期限には間に合わせる
完璧にこなすこと以上に、締め切り(提出期限やテストなど)に間に合わせることが大切だと思います。
特に高校生活の中には、期限後だと取り返しのつかなくなる重要なシーンもあると思います。
大切な時に、いつも通りすればよいと思えるよう、日々心がけて欲しいなと思います。
常に力を抜くのはおすすめできませんが、メリハリをつけて、ときには必要最低限で終わらせ、数をこなすことも必要です。
今回は、「勉強と部活を両立するコツ」について紹介しました。
忙しいとは思いますが。やりたい事には思いっきりチャレンジして、高校生活を楽しんでください!
お知らせ
そろそろ進路選びについて考え始める時期ですね。
そこで、夏までに志望大学・学部候補を決めるために役立つ教材をご紹介します。
6月号でお届けする「推し大★絞り込みプランニングシート」は、夏までに志望大学を決めるべき理由や、気になる大学・学部のチェック方法、そして夏までの志望大学決定スケジュールをまとめています!
このシートを使って、自分の進路について具体的に考えれば、モチベーションが上がって、受験に向けて一歩リードができますよ!
さらに、オープンキャンパスに向けて「ぶっちゃけキャンパス動画」シリーズもおすすめ!
大学の気になるテーマについて、詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
オープンキャンパスをフル活用して、自分の志望大学・学部を決めるための準備を始めてみよう!
<この記事を書いた人>
近畿大 ももりん
高校時代は週6日、部活に打ち込んでいました。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。