こんにちは!
立教大学のまりあです。
自分の「暗記法」が合っているのか不安な人はいませんか??
実は暗記って簡単なようで奥が深いんです。
そこで今回は【本当に意味のある暗記方法】について徹底分析していきます!
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
どこが重要かを考える!
まずオススメしたい方法は、重要な「出るところ」に絞って勉強をすることです。
テストや模試の対策をするときには、ついつい範囲の全部を覚えようとしてしまいますよね。
テストは範囲が狭い場合もありますが、模試ではこれまで学んだこと全てが範囲であることもあります。
そのため、とりあえず全部覚えればいいや、という姿勢では後々パンクしてしまいます。
そこで、「この範囲の中で重要なところはどこか」を考えてみましょう。
例えば、授業のプリントで赤字や太字になっている箇所や、教科書内で枠に括られている箇所はかなり大切な部分。
また、テキストで「テストによく出る」と書かれているものも大切なサインです。
このように、テストや模試に出やすいところから勉強を始めます。
基礎知識を暗記した後にその他の暗記を進めていくことで、効率よく暗記ができますよ!
説明できるようになろう
次にオススメしたい方法は、「人に説明してみる」ことです。
暗記をしていると、本の書かれているページの順序や場所で覚えてしまうことが多々あると思われます。
そのような場合、実際に問題を解いていても、その情報をパッと思い出すことができないのです。
そんな時に人に説明する効果が表れます。
自分で内容を説明するということは、インプットではなくアウトプットになります。
また、自分がどこを理解していなかったのかをはっきりとさせることができます。
実際に私も「人に説明する」ことで知識の定着をしていました。
その説明の中で特にポイントとなるのは「授業の再現をしてみる」ことです。
そこで、最強の「授業再現」について詳しく説明します。
授業再現とは
1、教科書やノートを見ずに、今日の授業の流れやキーワードを頭の中で思い出す。
その時に先生がしていた雑談もセットで思い出すとさらにgood!
2、友だちや録音機に向かって声に出して授業をする。
先生が授業でやっていた流れをそのまま誰かに向かって話してみましょう。
もちろんスマートフォンの録音機能を使ってみるのもOK。
声に出してみることで、暗記箇所のつながりや関係まで流れで覚えることができます。
まとめ
今回は、【本当に意味のある暗記方法】をご紹介しました。
もし何か困ったことがあれば、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。
みなさんの夢の実現を応援しています!
志望大合格コーチのアドバイスは必見!
私のように「ゼミ」を使って合格した現役大学生が、ほかにもアドバイス記事をたくさんお届けしています!
お届けするアドバイスのテーマは定期的に変わるので、週に1~2回は「高2生サクセスページ」を要チェック。
先輩一同、みなさんの充実した高2生活・勉強・進路選択を応援していきますよ!
\そのほかの記事は/
<この記事を書いた人>
立教大 まりあ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。