9月、受験もいよいよ後半戦に突入。ここからは計画性がさらに大事になってきます。
8月を順調に過ごせた人は、過去問演習を含めた個別入試対策を加速させましょう。忙しくてなかなか思うようにいかなかった...という人も、仕切り直してリスタートする、絶好のチャンスです。
「ゼミ」を使って受験に向けた学習サイクルを回し、よい波に乗っていきましょう!
この記事では、国公立大志望者向けに、9月号の学習で特に優先してほしいことと、今月のおすすめ学習カレンダーについてお伝えします。
今月優先するべきこと
9月号からは < 入試実戦力養成プログラム > が始まります。インプットが終わりきっていない場合でも、「問題に取り組みながらインプットをする」学習スタイルに切り替えていくのがおすすめです。
国公立スタンダード合格プランのキミは、『大学受験チャレンジ』で共通テスト対策をすすめながら、徐々に個別試験対策にも時間を割いていきましょう。忙しい場合はスキマ時間に取り組める「大学受験よく出る基礎」アプリがおすすめです。
東大・京大合格プラン、難関国公立合格プラン のキミは『合格への100題』 に繰り返し取り組んで志望大レベルの実戦演習を加速させていきましょう。
【文系】今月のおすすめ学習カレンダー
9月号期間(8/20~9/18)のおすすめ学習カレンダーはこちら。
共通テストの受験科目が英語・数学・国語・化学基礎・生物基礎・歴史総合/日本史探究・公共/政治・経済の場合を掲載しています。
平日は『大学受験チャレンジ』を使った基礎・共通テスト対策(1コマ=1ユニット)、休日は『合格への100題』や自身の参考書等を使った個別試験対策に取り組みましょう 。
※こちらのおすすめ学習カレンダーを参考に、自分の受験科目に合わせて計画を立てましょう。
【理系】今月のおすすめ学習カレンダー
9月号期間(8/20~9/18)のおすすめ学習カレンダーはこちら。
共通テストの受験科目が英語・数学・国語・物理・化学・地理総合/地理探究の場合を掲載しています。
平日は『大学受験チャレンジ』を使った基礎・共通テスト対策(1コマ=1ユニット)、休日は『合格への100題』や自身の参考書等を使った個別試験対策に取り組みましょう。
※こちらのおすすめ学習カレンダーを参考に、自分の受験科目に合わせて計画を立てましょう。
<この記事を書いた人>
「進研ゼミ高校講座」
※お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。※デジタルサービスをご利用いただくための機器はついていません。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。