こんにちは!名古屋大学のオーガスです。
今回もよろしくお願いします!
8月になって、多くの人は夏休みの中盤に差し掛かっている時期ですよね。
夏休みが半分程度終了して、計画通り勉強ができている人いれば、計画通りに勉強ができなくて焦っている人も多い時期だと思います。
だからこそ、「入試対策を本格的に始めなければならない!」、「共通テスト対策は何から始めればよいのかわからない」と不安に思っている人も多いと思います。
今回はそのような皆さんに、私自身の経験を踏まえて夏の今からできる共通テスト対策を紹介したいと思います。
私が紹介する共通テストの対策2STEPを参考にして、効率の入試対策をしていきましょう!
STEP1.共通テストの過去問を一年分解いてみる!
まだ夏休みだから、基礎固めを重点的にやっていこうと考えている人は多いと思います。
もちろん、基礎が定着していないと応用問題を解くことが難しいですし、入試レベルの問題を解くためには、やはり基礎が定着していることが重要ですから、間違った考え方ではありません。
今から本格的に共通テスト対策を始める時期だからこそ、私は、共通テストの過去問を一年分解いてみることをおすすめします。
たしかに、まだすべての単元を履修していない人もたくさんいると思いますし、基礎が定着していない状態で過去問演習をしても意味がないと思う人がいるかもしれません。
しかし、この時期に共通テストの過去問を一年分解いてみることをおすすめする理由としては、共通テストの本番ではどれぐらいの難易度の問題が出題されるのか、問題の分量はどれぐらいなのかなど、試験問題について実際に自分で確かめることが非常に重要だと思うからです。
そうすることで、自分自身の課題が早い段階で明らかになり、各教科の復習するべきことや重点的に勉強するべき単元などを把握することができるだけではなく、「時間内に解き切れるように速く解く訓練をしよう!」、「集中力を十分に保つことができるように今後の勉強で心掛けてみよう!」といった、実際に過去問を解いてみないと分からないことに気づくことができると思います。
ハードルが高く感じるかもしれませんが、夏休みの間に共通テストの過去問を一年分解くようにしましょう。
STEP2.苦手を重点的に勉強をする!
STEP1で自分自身の課題を把握した後は、苦手課題を克服することができるように重点的に対策していきましょう。
苦手な教科や分野に関しては、基礎固めが不十分な場合が多いので、教科書を読んだり、基本例題を解いたり、単語を覚えたりするなどの勉強法がおすすめです。
苦手な教科や分野の勉強をしていると、教科書や問題集などのテキストでは理解できないと思うことがよくあると思います。
そのようなときには、AIストライクやYouTubeで公開されている講義動画などの映像教材を活用するのがおすすめです。
映像教材は、講師の先生がとても分かりやすく説明してくださりますし、2倍速や一時停止などの機能を活用して、効率よく学習することができますよ。
また、解くスピードや集中力などの課題を克服するためには、訓練が必要で、それなりに時間がかかります。
ですから、入試までに間に合うようにするために、その課題を克服できるように強く意識しながら勉強をするようにしましょうね。
以上の2つのSTEPを参考にして、共通テストの対策をすると、効率よく勉強をすることができると思いますよ。
STEP1.共通テストの過去問を一年分解いてみる!
STEP2.苦手を重点的に勉強をする!
ぜひ試してみましょう。
何か悩みがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで質問してね!!
<この記事を書いた人>
名古屋大工学部 オーガス
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。