みなさん、こんにちは。
福島県立医科大学医学部のカルロスです!
僕は福島に住んでいるのですが、寒かった時期も終わりを告げ、暖かい日が多くなってきました。
活動しやすい気候になって、僕も含めて周りの同期たちも部活の大会に忙しくしています。
みなさんもこの時期は部活の大会があったり、学校によっては体育祭などのイベントもあったりと忙しいのではないでしょうか。
そんな中、気になるのは部活や行事と勉強との両立だと思います。
そこで今回の記事は『部活や行事も充実させたい! 勉強と部活を両立するコツは?』と題して、部活・行事にしっかり取り組みつつ勉強も進めていく方法について解説していきます!
少しでもみなさんにとって参考になる記事となるよう、頑張って執筆していきます!
①モチベーション管理が大切!
部活や行事と勉強を両質させるのは大変そうだと思っている人も少なくないのではないでしょうか。
確かに、何か一つのことをやるより大変であるのは間違いないと思います。
そこで大事なのはモチベーションです。
根性論のようになってしまいますが、何かをやり抜くにはやはり熱意や気持ちが原動力になりますよね。
しかし、ただ頑張るの一点張りでは長続きしませんので、モチベーション管理の工夫が大切です。
僕がやっていたのは、その日の勉強量をあらかじめ決めてから勉強することです。
例えば、今日はこの問題集のこのページまで終わらせる、この問題まで解くというような感じです。
こうすることで闇雲に終わりの見えない勉強をするよりも、集中して勉強に取り組めましたよ!
また量を決めておけば、早く終わらせればその分自由時間が増えるのでやる気も出ました。
②スキマ時間を活用しよう!
よく言われることではありますが、忙しい中で勉強も両立させるためにはスキマ時間の使い方が大切です。
通学の時間や寝る前など、ちょっとした時間をうまく使うことで有効な勉強ができます。
そのような時間の勉強には暗記系など、ノートやペンがなくてもできるような勉強がおすすめです。
僕は学校の行き帰りの電車で英単語の勉強をやっていました。
片道10分の短い時間でしたが、短いからこそ集中して取り組めたと思います。
逆に机に向かって勉強している時にはあまり英単語の勉強はやらず、数学など他の勉強に時間を割くことができたので、他の科目にも良い影響がありました!
また、少し朝早めに起きて勉強するのもよいと思います。
その場合は睡眠時間を確保するため、夜はあまり無理せず早めに寝てしまって大丈夫です!
③正しく復習して効率よく成績UP!
部活や行事と勉強を両立させようとすると、充分な勉強時間が確保できないという問題に直面しがちです。
時間が限られているからこそ、なるべく短時間で効率よく成績を上げたいですよね。
そこで僕がオススメしたいのは『復習』です!
みなさんは模試などを受験した後にきちんと復習していますか?
復習は、自分の苦手な問題や間違いやすい問題をピンポイントに対策できるので成績UPの近道です!
なぜその問題を間違えてしまったのかという原因をよく考えましょう。
理解不足や計算ミス、解法が思いつかなかったなど原因は様々あるかと思いますが、原因を明らかにすることで対策方法も見えてきます。
特にケアレスミスに苦しんでいる人は、今までのミスを見直してミスが起こりやすい問題や場面を分析することでグッと減らすことができますよ。
せっかく模試を受けたり問題集を解いたりしたなら、復習まできちんとやってフル活用しましょう!
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
①無理しすぎず、モチベーション管理に注意しよう!
②スキマ時間を活用して、集中して勉強しよう!
③復習で効率よく成績向上を狙おう!
今回の記事は以上です。
ここまで読んでくれてどうもありがとう!
部活や行事と勉強を両立させようという姿勢は本当に素晴らしいと思います!
どちらも高校時代にしかできないとても貴重な経験だから、目一杯取り組んで楽しんでくださいね。
応援していますよ!
お知らせ
そろそろ進路選びについて考え始める時期ですね。
そこで、夏までに志望大学・学部候補を決めるために役立つ教材をご紹介します。
6月号でお届けする「推し大★絞り込みプランニングシート」は、夏までに志望大学を決めるべき理由や、気になる大学・学部のチェック方法、そして夏までの志望大学決定スケジュールをまとめています!
このシートを使って、自分の進路について具体的に考えれば、モチベーションが上がって、受験に向けて一歩リードができますよ!
さらに、オープンキャンパスに向けて「ぶっちゃけキャンパス動画」シリーズもおすすめ!
大学の気になるテーマについて、詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
オープンキャンパスをフル活用して、自分の志望大学・学部を決めるための準備を始めてみよう!
<この記事を書いた人>
福島県立医科大 カルロス
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しています。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。