みなさん、こんにちは!!
広島大学総合科学部のもっぽです。
最近は少しずつ暖かくなってきましたね~!
新学期の生活にも慣れてきた頃でしょうか...!
高校2年生は部活も行事も盛りだくさんで本当に楽しかったことを覚えています。
ということで、今回は「勉強と両立させながら部活や行事を充実させる方法」をお伝えします!
①やりたいことは躊躇せずチャレンジ!
改めて振り返ってみると、高校2年生の時期は無敵!何でもやれる!
そんな時期だったと思います。
具体的には、部活や行事などの諸活動でも中心を担うようになり、自分たちのやりたいことを実現するための環境がそろっている、ということです。
私はとにかく後先考えず、面白そう!と思ったことには飛び込むようにしていました。
そのため、ものすごく大変ではあったのですが、それ以上に人生の中でも大切な経験をたくさんすることができ、とてもよかったと思います。
うれしいことも、楽しいことも、悔しいことも、上手くいかないことも...。
その全部を経験できる高2の時期に躊躇している場合じゃありません!笑
一歩踏み出す勇気をもって、たくさんのことに挑戦してみてください!
②すき間時間の活用
とにかく忙しい高2の時期に勉強も頑張るために、私は「すき間時間」を有効活用することを意識していました。
具体的には、
・電車での通学時間
・部活前の数10分
・お昼休憩の数10分
は必ず勉強すると決めて、英単語の暗記などをしていました。
すき間時間を活用して勉強できた!という事実が、その後の部活動に打ち込めるきっかけともなりましたし、何より成績の維持につながっていたように思います。
その他、学習効率アップと理解度向上のため、わからないことがあればすぐに職員室に行って先生に質問していました。
③休息をしっかりとる
忙しいと、どうしても睡眠時間や食事の時間を削ってしまいがちですが、どんなに忙しくても規則正しい生活をすることは大切だと思います。
身体は一つ!
挑戦したいことがたくさんあっても体調を崩してしまったら本末転倒です。
また、しっかり睡眠をとることで集中力や暗記力などが上がり、結果的に学習効率もその他諸活動でのパフォーマンスも向上すると思います。
何事も無理せず、自分のペースで頑張りましょう!
最後に
今回のまとめです!
〇やりたいことは躊躇せずチャレンジ!
〇すき間時間を有効活用!
〇休息はしっかりとろう!
みなさんが素敵な学校生活を送れますように。
何かわからないことや困ったことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね!
応援しています!!
お知らせ
そろそろ進路選びについて考え始める時期ですね。
そこで、夏までに志望大学・学部候補を決めるために役立つ教材をご紹介します。
6月号でお届けする「推し大★絞り込みプランニングシート」は、夏までに志望大学を決めるべき理由や、気になる大学・学部のチェック方法、そして夏までの志望大学決定スケジュールをまとめています!
このシートを使って、自分の進路について具体的に考えれば、モチベーションが上がって、受験に向けて一歩リードができますよ!
さらに、オープンキャンパスに向けて「ぶっちゃけキャンパス動画」シリーズもおすすめ!
大学の気になるテーマについて、詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
オープンキャンパスをフル活用して、自分の志望大学・学部を決めるための準備を始めてみよう!
<この記事を書いた人>
広島大 もっぽ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。