こんにちは!
京都大学理学部のデミです!
梅雨が明けて、いよいよテストや模試を本格的に意識し始めている人も多いのではないでしょうか?
気温が急激に上がっているので、体調管理は忘れずに頑張りましょうね。
さて、今回はそんな今知っておきたいテスト&模試に効果的な暗記法をお伝えさせていただきたいと思います!
私自身、暗記はあまり得意ではなかったのですが、そんな私でもできていたテストや模試前にやっていた暗記法を、新しい知識を身につける時と定着させる時の2つの点から紹介させていただきます!
頑張るみなさんのお力になれればあれしいです!
既存の知識と結びつけて覚えよう!
新しい知識を覚える時に大切なのは、既存の知識と結びつけて覚えることです!
何もない状態で力技で暗記をしようとすると、かなりの労力が必要になってくると思います。
そこで新しい知識は既存の知識と結びつけて覚えてしまいましょう!
ポイントとしては、共通点や相違点、言葉の響きなどから連想ゲームのように覚えることです!
私は新しい知識を覚える時は第一印象を大切にして、何かに似てるな、どこかで見たなと感じたら、そこに結びつけて覚えるようにしていました!
これは科学的にもかなり効果的と言われる勉強法で、スキーマと呼ばれる既存の知識を使った暗記法です!
ぜひ試してみてください!
とにかく何度も見る
暗記の定着において大切になってくるのは反復だと思います。
一度で全てを覚えようとするのではなく、何度も見返すことで記憶を定着させたほうが、長期的には記憶が残りやすくなると思います。
忘却曲線というものがあり、人が覚えた知識を時間経過とともに忘れていってしまうというのは科学的に研究されていることです!
ならば忘れる前に見返してもう一度覚え直すというのを繰り返すことが暗記のコツになり得ると思います!
私は小さいメモ帳に覚えたいことを書いておいて、それを隙間時間に見返すようにしていました!
日常的に覚えたいことを見返す時間を作ることで、暗記の定着が早かったように感じています!
まとめ
・既存の知識と結びつけて覚えよう!
・とにかく何度も見よう!
志望大合格コーチのアドバイスは必見!
私のように「ゼミ」を使って合格した現役大学生が、ほかにもアドバイス記事をたくさんお届けしています!
お届けするアドバイスのテーマは定期的に変わるので、週に1~2回は「高2生サクセスページ」を要チェック。
先輩一同、みなさんの充実した高2生活・勉強・進路選択を応援していきますよ!
<この記事を書いた人>
京都大 デミ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。