各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】私の日々の勉強優先順位の付け方、公開!!

  • 高2コーチ
アマリリス16fc.jpg

この記事を書いた人

国際基督教大学 教養学部  アマリリス先輩

  • 先輩に相談する
  • 2025.5.30 高2 私の日々の勉強の優先順位の付け方を公開!! アイキャッチ画像.png

    皆さん、こんにちは!

    国際基督教大学のアマリリスです。

    GWも過ぎて、5月も終わりに近づいてきましたね。

    3学期制の高校では、ちょうど1学期の中間テストが終わった時期ではないでしょうか。

    テストが一段落してホッとしている方も多いかもしれませんね。

    しかし、6月から7月にかけては、再びテスト期間がやってきます。

    部活動などのイベントも本格化してくるこの時期は、毎日コツコツと、効率的に学習に取り組むことが、勉強の習慣化やテスト対策のためにも大切です。

    さて、今回の記事では「日々の勉強の優先順位の付け方」をご紹介します。

    予習・復習、得意教科・苦手教科、どちらに優先的に取り組んだ方がよいのかなど、私自身の経験も踏まえながらお伝えできればと思います!

    この記事の主な内容は以下の通りです。

    ①(予習vs復習)復習を優先することがオススメ!
    ②(得意教科vs苦手教科)苦手教科に優先的に取り組む
    ③その日の全体スケジュールを立てる

    最後まで読んでいただけるとうれしいです。

    (予習vs復習)復習を優先することがオススメ!

    まず、予習と復習のどちらを優先すべきかについて、私は復習を優先することをオススメします。

    もちろん、理想的な勉強方法は予習・復習の両方に取り組むことですが、私自身、ほぼ毎日の部活動で忙しい中、その両方を行うことはとても難しかったです。

    そこで私は、日々の授業を大切に、授業で学んだことを確実にするために、まず授業後の復習を優先して行うようにしました。

    授業で理解しきれなかった点を明確にし、その都度疑問を解消していくことで、知識を定着させながら、つまずきや苦手を未然に防ぐことができます。

    また、前回の授業内容をしっかり復習しておくことで、次の授業の理解もスムーズになり、結果的に復習にかける時間の短縮にもつながります。

    毎日の授業を確実に理解していくこと、そして課題や小テストもよい復習の機会となるので、しっかり取り組んでいきましょう。

    暗記中心の教科は、覚えることがたまってしまうと、苦手意識も強くなってしまいがちです。

    そのため、私は通学中などのスキマ時間を活用して、携帯できる暗記ブックやアプリも使って、暗記事項をコツコツ覚えるようにしていました。

    (得意教科vs苦手教科)苦手教科に優先的に取り組む

    次に、得意教科と苦手教科の優先順位ですが、高2の今の時期は、苦手教科を優先的に学習することをオススメします。

    苦手科目が少なければ、今後の大学受験においても、どの受験科目も自信を持って取り組むことができ、その分、志望大学の選択肢の幅も広がります。

    また、近年では推薦入試を実施する大学も増えており、各教科バランスよく成績を取っておくことが、進学の選択肢を広げる上でも役立ちます。

    長期的な視点からも、苦手教科を優先的に取り組んでいきましょう。

    苦手教科は、得意教科に比べて復習や理解に時間がかかることが多いため、日頃から計画的に、コツコツと取り組むことが大切です。

    私自身も数学の点数が伸びない時期がありましたが、毎日の勉強の中で優先的に数学に取り組んだ結果、最終的にはテストの点数を大きく伸ばしていくことができました。

    具体的には、授業に沿って、平日は基礎問題に取り組んで授業内容を確認し、週末に応用問題の演習に挑戦するなど、段階的に学習できるように工夫していました。

    苦手教科は、少しずつでも学習を続けることで、力の伸びを実感しやすいため、優先して取り組んでいけるとよいと思います。

    その日の全体スケジュールを立てる

    ここまで、復習と苦手教科の学習を優先することをお伝えしてきましたが、実際に勉強に取り組む際には、学習計画を立てることがとても大切です。

    授業の課題や部活動など、日によって勉強に充てられる時間は違うので、できるだけ毎日、その日の全体スケジュールを立てましょう

    限られた時間の中でも、その日に勉強に充てられるトータルの時間がわかるだけで、自ずとその日にできる勉強内容が絞られて、優先順位が立てやすくなります。

    勉強計画を立てる際は、課題や小テスト対策に当てる時間を別途設定して、先に計画の中に組み込み、それ以外の勉強がどれだけできるのか、把握しましょう。

    もしその日は課題や小テスト対策だけで精一杯という場合も、それらに丁寧に取り組むことが復習になり、苦手対策にもなっていきます。

    授業時間を大切にし、スキマ時間も有効活用しながら、できる範囲で課題以外の復習や苦手教科の学習にも、計画的に取り組んでいきましょう。

    まとめ

    今回、この記事では「日々の勉強の優先順位の立て方」をご紹介してきました!

    これからのテストに向けて効率良く学習を進めるためにも、勉強の優先順位をしっかり見極めながら、対策を行っていけると良いですね。

    この記事が皆さんの日々の勉強の一助となれば幸いです!


    今後、もし何か気になることなどがあれば、ぜひ「先輩ダイレクト」も利用してみてください。

    これからも皆さんのことを応援しています!!

    その勉強法の悩み、自分と似た先輩のアドバイスで解消しよう!

    高2が始まってはや2か月。

    授業スピードは一気に上がり、内容も難しくなったと感じているなら勉強法を見直すチャンスです!

    そして、自分のトクイ・ニガテ、学習スタイルによりあった勉強法が知れるとうれしいですよね。

    そこで役立ててほしいのが「文理別学習法データベース」。

    全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談がたくさん詰まった場所です。

    データベースを使うときは、「自分に似たコーチを探す」機能がおすすめ。

    文理、得意科目、苦手科目、さらには部活、学習スタイルから、自分に合う先輩に絞ってアドバイスを見ることができますよ!

    \「文理別学習法データベース」は/

    こちらから!

    「DATABASE!」コーナーをチェック!

    <この記事を書いた人>
    国際基督教大 アマリリス

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す