各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】普段の学習をちょっと工夫して、忙しい中でも効率的に!

  • 高2コーチ
はるっぴ12fc.jpg

この記事を書いた人

お茶の水女子大学 文教育学部  はるっぴ

普段の学習をちょっと工夫して忙しい中でも効率的に!.png

みなさん、こんにちは!

お茶の水女子大学 はるっぴです。

進級して約2か月がたちましたね!

みなさん学習サイクルの確立はできましたか???

今回は普段の学習にひと工夫して効率的に学習できるような方法について紹介していきますね!

予習→授業→復習のサイクル

予習・授業・復習のサイクル.png

予習・授業・復習のサイクルは確立できましたか?

予習に時間をかけて、復習が雑になりがちな人が多いですが、本当に大事なのは復習です!

習って終わりではなく、自力で解けるようにしっかり振り返っていきましょう!

復習や苦手対策のポイント

復習や苦手対策で心がけること.png

復習や苦手対策では、自分の理解度をしっかり分析して取り組むと効率的に学習ができますよ!

しっかり理解できている範囲は発展問題、理解が甘い範囲は基礎基本問題というように、範囲や分野ごとで解く問題のレベルを変えてみましょう

レベルの目安はこちら↓

理解度を5段階に分けてみよう!.png

各分野でどのレベルを目指すか決めよう!.png

理解度を把握したら、目標にするレベルを決めて取り組みましょう!

全部のレベルが揃わなくても、この分野はここ!と決めたレベルに到達できるように頑張りましょう!

得意を武器に!安定した得点源に!

得意科目も武器にしていこう!.png

苦手だけではなく、得意科目もしっかり自分の武器にできるようにしていきましょう!

安定した得点源を得ることで、テストの点数も安定してきますよ!

苦手対策ばかりだと気持ち的にも沈んでしまうので、息抜きも兼ねて得意科目にもチャレンジ!

さいごに

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

困った時は先輩ダイレクトでも質問や相談をしてくださいね!

その勉強法の悩み、自分と似た先輩のアドバイスで解消しよう!

高2が始まってはや2か月。

授業スピードは一気に上がり、内容も難しくなったと感じているなら勉強法を見直すチャンスです!

そして、自分のトクイ・ニガテ、学習スタイルによりあった勉強法が知れるとうれしいですよね。

そこで役立ててほしいのが「文理別学習法データベース」。

全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談がたくさん詰まった場所です。

データベースを使うときは、「自分に似たコーチを探す」機能がおすすめ。

文理、得意科目、苦手科目、さらには部活、学習スタイルから、自分に合う先輩に絞ってアドバイスを見ることができますよ!

\「文理別学習法データベース」は/

こちらから!

「DATABASE!」コーナーをチェック!

<この記事を書いた人>
お茶の水女子大学 はるっぴ

復習の工夫で苦手の早期発見につながる!

テスト前に焦らないためにも、少しずつ頑張っていきましょう!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す