各カテゴリーで記事が読み放題!

【東京都立大】こう取り組もう!この時期からできる模試の上級活用法

  • 志望大
アスト15fc.jpg

この記事を書いた人

東京都立大 法学部  アスト先輩

  • 先輩に相談する
  • 進研ゼミ202505.png

    みなさんこんにちは!

    新年度になってから早1ヶ月が経ちました。

    受験生になってもう1ヶ月、、、

    時間の流れって早いですよね。

    ところで、みなさんは模試をどのように活用していますか?

    みなさんの中では、高校1年生、2年生のころから模試を受けている人も多いと思います。

    みなさんは模試をどのように活用してきましたか?

    私も2年生までの模試は上手く活用できていませんでした。

    しかし、模試を上手く活用するだけで、その後の受験勉強で大きく優位にたつことができます!

    今回は、「この時期からできる!模試の上級活用法」について紹介していきたいと思います!

    模試の上手な受け方と復習の仕方をどっちも紹介します!

    それでは早速見ていきましょう!

    基礎を復習してから臨もう

    私が高校2年生までは、特に対策とかもせず、模試を受けていました。

    これめちゃくちゃもったいないことを後に知ることなります笑

    模試は、色々な範囲がランダムで出題されます。

    なので、受ける時期によってはまだ習っていない範囲の問題がでることがありますが、その問題は正直どうでもいいです笑

    大事なのは、習った内容を間違えないことです。

    特に基礎の範囲はなるべく正解しておきたいですね。

    模試を受けたときに、あとちょっと考えたら正解を出せたのか、それともさっぱりわからなかったのかを復習のときに思い出せるようにしておくと、復習のときに効率よくできるようになります。

    単に復習といっても、全部の問題を同じ熱量でする必要はありません。

    受験勉強できる時間は限りがあります。

    時間を効率的に使うことが受験を制するといっても過言ではありません。

    何点取ったかよりも、何を間違えたのか

    ここでは復習にスポットライトを当ててみていきます。

    模試で重視するところは、何点とったかではありません。

    どこを間違えたのかということが大事です。

    言い換えると、自分の弱点をみつけるということです。

    自分がどこで間違えてしまったのかを分析することで、以降の問題で同じ間違いをしないようにすることができます。

    なので、点数が低かったとしても、早いうちに弱点がたくさん見つかってよかったと思って、復習していくといいと思います♪

    得意科目と苦手科目で復習の仕方を変えるべし

    これは、復習を効率的にするためのテクニックです。

    先ほどもかいたように、模試で大切なのは、自分の弱点をみつけることです。

    なので、自分の弱点の分野の復習に時間をかけることがおすすめです。

    得意科目では、間違えた問題を教科書等で確認して、余裕があれば解き直しすると、安心かなと思います。

    苦手科目では、間違えた問題に加えて、悩んで正解した問題も解き直しすると、次回以降間違える可能性が減少します。

    苦手科目に時間をしっかりかけて、理解しておくと、今後同じような問題で間違えることがなくなり、結果的に短い時間で苦手を克服することができるようになりますよ♪

    まとめ

    ☆基礎を復習してから臨もう

    ☆何点取ったかよりも、何を間違えたのか

    ☆得意科目と苦手科目で復習の仕方を変えるべし

    今回は、共通テスト直前にやるべきことについて書かせていただきました!

    またわからないことがあればいつでも「先輩ダイレクト」等で質問してください!

    <この記事を書いた人>
    東京都立大 アスト

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す