各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】「両立」しようとするな!!後悔なく部活・行事に取り組める勉強方法伝授!

  • 高2コーチ
ボリス15fc.jpg

この記事を書いた人

金沢大 人間社会学域  ボリス先輩

  • 先輩に相談する
  • 5月21日メインアイキャッチ.png

    こんにちは、金沢大のボリスです!

    高2が始まって2か月、そろそろ何かと忙しくなってきたのではないでしょうか??

    私は文化部だったので秋の方が忙しかったのですが、運動部に所属している皆さんは大会などでこの時期結構忙しいのではないでしょうか?

    部活が忙しくて勉強できない、でも部活で後悔は残したくない・・・と、両立にお悩みの方いらっしゃいませんか?

    安心してくださいみなさん。

    この際はっきり言いますが、「両立」する必要などございません!

    へ?どういうこと?と思った、勉強と部活の両立に悩んでいる皆さんに向けて!

    今回は、私自身の、両立しようとして逆に後悔が残った経験と、両立を意識しなかったことで勉強も部活も全力を尽くすことができた経験を紹介し、それを踏まえてみなさんへのアドバイスを送らせていただきます!

    私の失敗談:「両立」を意識しすぎて中途半端に・・・!

    私は高校で英語部に所属し、高校1年生の時に英語のディベート大会に出場させていただく機会がありました。

    その時は、「部活も頑張りたい!でも、勉強もおろそかにしたくない!」と思う気持ちが強かったです。

    でも、どう両立していいのかわからなかったため、「ディベート練習しないとやばいかも!」と思った日は英語ディベートの練習をし、「今日は勉強しておかないと課題やばいかも!」と思った日は勉強を頑張る、といった感じで、特に目標を定めずその時の気分によってやることを変えてしまっていました。

    毎日気分によって違うことをやっていたため、なんとなく両立している「気分」になってしまい、勝手に満足していました。

    しかし、勉強においても部活においても特に目標を定めているわけではなかったため、その時期にあったテストでもいい点数が取れたわけでもなく、部活でも思ったような活躍ができず。

    「両立」を目指しすぎたばっかりに全てが中途半端になってしまいました・・・。

    失敗を踏まえた両立成功談

    高1のディベート大会時の失敗談を踏まえ、高2の時に出場したディベート大会では、「両立」ではなく「大会に標準を合わせる」ことにしました。

    つまり、大会の前はその準備にしっかり集中できるように、勉強をあらかじめ進めておくことにしたのです。

    このときは、大会2週間前から準備に集中できるように、大会2週間前~当日までの間にある授業の予習や課題を、大会の2週間前にあらかじめ終わらせておきました。

    そして大会2週間前~当日は、授業の復習やその日出された課題、小テスト対策など、1日1~2時間程度の最低限の勉強のみ行い、それ以外は大会準備のために時間を使いました。

    このように、「この時期は部活に集中!」「その前の時期は部活に専念できるように勉強に集中!」といった感じでメリハリをつけたことにより、それぞれにきちんと集中して取り組むことができました。

    そのおかげで、部活の大会では昨年よりもいい結果を出すことができ、満足して終わることができました!

    また、勉強の方も後れを取ることはなく、その時期に行われた模試でもいい結果を出すことができました!

    失敗と成功の2つの経験から

    5月21日まとめアイキャッチ.png

    結論を言うと、意識してほしいことは上記2つに集約されます。

    学校行事はその時にしか行われないイベント的要素があるし、部活でも大会や文化祭など、区切りとなる大きな行事があると思います。

    その大きな行事に向けて全力を尽くすことが、後悔を残さないうえで一番重要です。

    行事や部活を「やり切った!」と思えれば、来年の受験勉強も切り替えた気持ちで向き合うことができるので、とにかく行事や部活には今のうちに積極的に取り組んでほしいと思います!

    そのためには、勉強はあらかじめ忙しくなる時期を想定した上で、その時期に部活や行事に集中できるように計画を立てましょう!

    その時期までにどのくらい授業が進みそうか、定期テスト前ならどこまでの範囲が課題として出されそうかを想定した上で、忙しくなる前にできる範囲で進めておくとかなり楽です。

    そんな範囲まで終わらないよ、、、という人は、せめて予習だけでも進めておきましょう!

    予習をしていれば、部活などに専念していて時間が取れない時期でも授業理解がきちんとできるようになるため、予習だけでも本格的に忙しくなる前にやっておくことがおすすめですよ!

    まとめ

    今回は、忙しい時期でも勉強と部活・行事を充実させる方法について紹介しました!

    「両立」を意識しすぎず、集中するべき時期にきちんと集中して取り組めるように、長期的な勉強計画を立ててみてくださいね!

    うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!

    志望校に悩んでいるみなさんへのお知らせ

    そろそろ進路選びについて考え始める時期ですね。

    そこで、夏までに志望大学・学部候補を決めるために役立つ教材をご紹介します。

    6月号でお届けする「推し大★絞り込みプランニングシート」は、夏までに志望大学を決めるべき理由や、気になる大学・学部のチェック方法、そして夏までの志望大学決定スケジュールをまとめています!

    このシートを使って、自分の進路について具体的に考えれば、モチベーションが上がって、受験に向けて一歩リードができますよ!

    さらに、オープンキャンパスに向けて「ぶっちゃけキャンパス動画」シリーズもおすすめ! 

    大学の気になるテーマについて、詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

    動画はこちらから!

    オープンキャンパスをフル活用して、自分の志望大学・学部を決めるための準備を始めてみよう!

    <この記事を書いた人>
    金沢大 ボリス

    ※この記事は公開日時点の情報に基づいて作成しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す