各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】数学から逃げている文系、いる???

  • 高2コーチ
くまま_15期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

熊本大 教育学部  くまま先輩

  • 先輩に相談する
  • スライド1のコピー.png

    こんにちは。

    熊本大学のくままです。

    5月もあっという間にすぎ、高校2年生になって2か月が経過しましたね。

    勉強は順調に進んでいるでしょうか。

    私は高2の5月といったら、部活に明け暮れる日々でしたね。

    その中でも最低限、課題は完璧にこなすというマイルールを設けていました。

    今回は、そんな私がやっていたオリジナルの勉強法を伝授しようと思います。

    私は、「数学が得意な文系」だったので、ぜひ文系の人に読んでもらいたいです。

    数学は暗記科目

    私が高校1年生のとき、数学のテストはいつも赤点スレスレでした。

    私は文系だからという先入観で、あまり勉強せずに逃げていたからです。

    でもさすがにいつか赤点を取ってしまうと危機感を覚えたため、高2になってから向き合うことに決めました。

    そこで大事にしていた心がけは、「数学は暗記科目だ」と自分に言い聞かせることです。

    それまでの私は、「公式だけ暗記しても、使い方がわかんない、だから数学が嫌だ。」と思っていたのですが、違います。

    【 公式の使い方すらも暗記する 】これが文系である私のたどりついた考え方です。

    この公式がどんな時に使えるのかさえも暗記して、自分で説明できるようにする。

    そうするとあっという間に点数が上がり、赤点の心配をすることがなくなりました。

    文系で数学ができる人はあまりいないと思うので、ぜひ得意になってほしいです。

    私の暗記法

    最後に、私がやっていた暗記法について紹介しようと思います。

    私はとにかく身振り手振りを交えながら独り言を唱えて覚えていました

    使えるものは全て使って効率的に勉強したいタイプだったので、暗記したいことをぶつぶつ唱えることで、アウトプットもできるし、同時にそのアウトプットした自分の声を聞くこともできます。

    耳も口も頭も体も使って、できるだけ速く、確実に暗記するようにしていました。

    自分に合った暗記の方法を今のうちに見つけてみてくださいね。

    まとめ

    今日は数学が得意な文系の学習法について、書かせていただきました。

    文系だからといって、数学から逃げてよいわけではないので、早めに向き合って得意になることで、この先の定期テストはもちろん、入試にも良い影響があります。

    文系のみなさん、ぜひ数学に立ち向かってみてください。

    その勉強法の悩み、自分と似た先輩のアドバイスで解消しよう!

    高2が始まってはや2か月。

    授業スピードは一気に上がり、内容も難しくなったと感じているなら勉強法を見直すチャンスです!

    そして、自分のトクイ・ニガテ、学習スタイルによりあった勉強法が知れるとうれしいですよね。

    そこで役立ててほしいのが「文理別学習法データベース」。

    全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談がたくさん詰まった場所です。

    データベースを使うときは、「自分に似たコーチを探す」機能がおすすめ。

    文理、得意科目、苦手科目、さらには部活、学習スタイルから、自分に合う先輩に絞ってアドバイスを見ることができますよ!

    \「文理別学習法データベース」は/

    こちらから!

    「DATABASE!」コーナーをチェック!

    <この記事を書いた人>
    熊本大 くまま

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す