各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】順番を変えるだけ。成績が上がる!

  • 高2コーチ
マリネコ15fc.jpg

この記事を書いた人

大阪教育大 教育学部  マリネコ先輩

  • 先輩に相談する
  • 【大学進学総合】順番を変えるだけで成績UP!!

    こんにちは!

    大阪教育大学のマリネコです。

    マリネコは今模擬授業の準備でてんやわんやしています。

    この記事を読んでいるキミは、ゴールデンウィーク明けの高校生活、楽しめていますか?

    まだ夏まで少しありますが、部活も勉強も、全力で取り組んでいきましょう!

    さてさて、ここでキミに【質問】です。

    ...家に帰って勉強を始めようとしたとき。...

    「「何から手をつけますか?」」

    ・今日の授業の復習

    ・明日の授業の予習

    ・授業で出た課題

    ・苦手な教科のワーク

    などなど。

    すっと答えを出すのは難しいですよね。

    なんでって、高校生はやることだらけだから!

    そうですよね。

    毎日6時間授業を受けて、それぞれの授業で課題を出されて、わからなかった内容も復習しないと苦手たまっていく一方だし、、。

    ワークもやっとかないと次の定期テスト前、課題だらけでえらいことに...。。

    でも、部活頑張って帰ってくるのにそもそも時間ない!

    疲れとんねん!!

    わかります。

    マリネコも休みは週1~2日のソフトテニス部に所属していました。皆さんと同じ。経験者です。

    そんなマリネコが、日常生活で勉強にどんな優先順位を付けたら、【定期テストで大成功できるのか】を今からお話します。

    毎日授業や部活動など、高校LIFEに切磋琢磨するそこのキミ必見!!

    その日のこと、【後回し厳禁!】

    後回し厳禁

    まず、家に帰って一番に行うべきこと。

    ・授業で出た課題

    ・授業で理解が曖昧だったところの復習

    授業で課題が出たら『期限が翌日でなくても』その日のうちにやってしまいましょう。

    マリネコは高校生の時、数学の授業で1日5問以上扱うスタイルでしたが、そのうちの1問はよく次の授業までにやっておきましょう、という課題が出ていました。

    この記事を見ているキミも経験があるかもしれませんが、当日にやっておいた方が、その日の授業の復習にもなります。

    翌日以降にやろうとすると、内容を思い出せなくて解答できない場合があります。

    当日、家に帰ってからじっくり問題に向き合うのが最適解。

    また、マリネコは大学でたくさんの課題が出ますが、多くは期限が1週間ほどあります。

    それをやはり期限の1日前にやろうとするんです。

    学習していませんね、私は。

    1週間前にやった授業の内容なんて覚えていません。

    しかも後回しにしすぎて時間がなくてクオリティーが落ちてしまいます。

    これではなんのための課題なのかわかりません。

    ですから、家に帰ってまず最初にやるべきは【その日の課題、その日の授業の復習】!

    私の経験上、これ一択です。

    人間なんだから、後回しにしたくなるのは本能です。抗えません。

    高校生は毎日その本能と葛藤しなければいけません。本当に大変ですよね。

    だから、あまり自分を追い込みすぎず、できなかったら自分を責めるのではなく、できたときにたくさん褒めてあげてください。

    メンタルケアも大切ですよ。

    予習orワークに取り組む

    もう、その日の復習や課題で時間を使い果たしているかもしれませんが、もし余力があったらやってみよう!くらいのスタンスです。

    マリネコは数学が苦手だったので、授業についていけるようにゼミの教材を使って、次の日の数学の授業の予習をしていました。

    時間がなかったら次の日の通学の時間に電車の中でゼミの動画を視聴していました。

    その他の教科は予習を行っていません。

    その点で、マリネコは復習に重点を置いていました。

    そして、ワークですが、何度も繰り返すあのテスト前の「課題地獄」。

    何回経験しても、結局テスト前になるとたまってしまうんです。

    マリネコは知っています。

    頑張って授業のペースでワークを進めようとしても、やっぱり少しペースが落ちてきます。しょうがないです。

    そんな少しの遅れはよそに、先生はテストのぎりぎりまで授業を進めます。

    その分、ワークの範囲も多くなります。

    先生、テスト直前の授業は自習にしてくれ。

    高校時代のマリネコは常に思っていました。

    でも、しょうがない。皆同じ環境です。

    この、テストギリギリまで範囲が伸びるトラップを予測して、早め早めにワークは進めておきましょう!


    以上、マリネコから、勉強の優先順位についてお話ししました。

    勉強の仕方は人それぞれです。

    人の数だけ勉強法があるので、マリネコの勉強法は参考程度にして、自分にとってベストの勉強方法を発見してくださいね!

    時間は有限です。

    うまく優先順位を立てて、有効活用しよう!

    またわからないことや困ったことがあったら、いつでも先輩ダイレクトで質問お待ちしています!

    その勉強法の悩み、自分と似た先輩のアドバイスで解消しよう!

    高2が始まってはや2か月。

    授業スピードは一気に上がり、内容も難しくなったと感じているなら勉強法を見直すチャンスです!

    そして、自分のトクイ・ニガテ、学習スタイルによりあった勉強法が知れるとうれしいですよね。

    そこで役立ててほしいのが「文理別学習法データベース」。

    全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談がたくさん詰まった場所です。

    データベースを使うときは、「自分に似たコーチを探す」機能がおすすめ。

    文理、得意科目、苦手科目、さらには部活、学習スタイルから、自分に合う先輩に絞ってアドバイスを見ることができますよ!

    \「文理別学習法データベース」は/

    こちらから!

    「DATABASE!」コーナーをチェック!

    <この記事を書いた人>
    大阪教育大 マリネコ

    マリネコは小3から肩こりに悩まされています。。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す