各カテゴリーで記事が読み放題!

【慶應義塾大】受験もテストも両立!受験生の定期テスト攻略

  • 志望大
みいたん16fc.jpg

この記事を書いた人

慶應義塾大学 法学部  みいたん先輩

  • 先輩に相談する
  • スライド1-6.png

    皆さん、こんにちは!

    慶應義塾大学のみいたんです。

    5月に入り、だんだんと新生活のペースも確立してきたところではないでしょうか。

    もうすぐ高3になって初めての定期テストを迎える人も多いのではと思います!

    受験勉強を頑張っているけど、定期テストも近づいてきて、どのように並行して取り組んだらいいかわからない、そう思っている人も多いのではないでしょうか。

    そんな皆さんに今回は受験勉強と定期テストの両立のポイントについてお伝えしたいと思います!

    ①定期テストの勉強も大切にしよう!

    受験勉強を本格的に初めて、受験科目ではない科目や評定は使わないから、受験勉強だけをしておこう、そう思っている人はいませんか。

    今は推薦入試を考えていなくても、入試が近づくにつれ、国公立・私立に関わらず推薦にチャレンジしてみよう!と選択肢を増やす一つの手段になるので、評定の維持のためにも、入試科目ではない科目もテスト週間の間はきっちりと取り組んでおくのがおすすめです!

    もしかしたら、普段の受験勉強ではあまり取り組んでいない科目をすることで気分転換、息抜きになるかも知れません!

    使わない科目はテストに向けてゼミなど要点がまとまっている時短教材を使うこともおすすめですよ!

    また、定期テストで勉強したことが後々の受験勉強で役に立ったり、今まで積み重ねた勉強が今回のテストで役に立つかも知れないので、定期テストの勉強も大事に取り組んでみましょう!

    ②スケジュールを立てよう!

    受験勉強として今日やりたいこと、定期テスト対策としてやりたいことが多くあり、どっちつかずになってしまうこともあるのではと思います。

    そんな時は、リストアップしたのち、スケジュールを立ててみましょう!

    テスト2週間前はまだ受験勉強の割合多めで、テスト対策は範囲の確認や課題に取り組むなど。

    1週間前はテスト対策の割合多めで、毎日取り組みたいこと(英単語△個覚える、とか数学◻︎題解くなど)は継続しつつ、定期テストの細かい所を詰めていくことがおすすめです。

    スケジュール管理をすることで自分の取り組める容量や集中力が継続する時間なども知れると思います。

    今はまだ春先なので、今回の定期テストでの取り組み方を踏まえて、今後の定期テストと受験勉強の両立方法を考えてみてもいいと思います!

    まとめ

    今回お伝えしたポイントは

    ①定期テストの勉強も大切に

    ②スケジュールを立てよう

    です。

    自分が入試で使う科目はより詳しくテスト勉強をしたり、取り組む時間を増やしてみたりするのもおすすめです!

    受験勉強に定期テスト、大変だとは思いますが、体調にも気をつけて頑張ってくださいね!

    応援しています!

    <この記事を書いた人>
    慶應義塾大 みいたん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す