各カテゴリーで記事が読み放題!

【島根大】高3必見!受験生流「定期テスト対策」はコレだ!

  • 志望大
てまいな15fc.jpg

この記事を書いた人

島根大 法文学部  てまいな先輩

  • 先輩に相談する
  • 【島根大】高3必見!受験生流「定期テスト対策」はコレだ!

    みなさん、こんにちは!

    島根大学法文学部のてまいなです。

    大型連休も終わり、いよいよ定期テストがやってきますね。

    高校3年生は受験勉強も重なるので、「どのように両立していったらいいかわからない」と悩んでいる人も多いと思います。

    そこで今回は、受験勉強と定期テスト勉強を両立するための受験生流「定期テスト対策」を紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてね!

    ①スキマ時間に何に取り組むか決めておこう!

    これまでのテスト勉強と違って受験生は限られた時間で受験勉強とテスト勉強を両立させなければなりません。

    そこで重要になってくるのが「スキマ時間」です。

    これまでもスキマ時間を上手く使って勉強してきたという人はすばらしいですね!

    今度は受験生モードで一段階レベルを上げて、具体的に「どの時間に何に取り組むか」ということも決めてみましょう

    例えば、通学時間はいつもやっている暗記、夜寝る前は定期テストの暗記というように具体的にやることと時間を決めることで、受験勉強とテスト勉強を両立しながら進めることができます

    ②問題に優先順位をつけて取り組もう!

    これまでも教科書や問題集を使って演習していて、間違えたところに印をつけながら2周、3周と解き直しを頑張っている人も多いと思います。

    そのやり方はとても効果的なのでぜひ続けてほしいのですが、今まで通りの量をこなそうとすると受験勉強との両立でキャパオーバーになってしまいます。

    そこでオススメなのが、「問題に優先順位をつけて取り組む」というやり方です。

    「この範囲は授業で先生がテストに出やすいって言っていたな」とか「この単元は正解数が低くて特にニガテだな」と感じた部分に優先的に取り組んでいくことで、効率的にテスト勉強を進めることができます

    今回紹介した受験生流「定期テスト対策」のまとめ

    ①スキマ時間に何に取り組むかを決める

    ②問題に優先順位をつけて取り組む

    これらのポイントを意識することで、受験勉強もテスト勉強も上手く両立して進めていけると思うので、ぜひやってみてくださいね!

    またわからないことや不安なことがあったら、気軽に「先輩ダイレクト」に質問してくださいね。

    最後まで読んでくれてありがとう!

    定期テストの勉強は受験勉強にもなるので、「今頑張っていることは受験につながっているんだ!」という気持ちで取り組んでみてね!

    <この記事を書いた人>
    島根大 てまいな

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す