各カテゴリーで記事が読み放題!

【新潟大】受験生初めての定期テスト、あなたはどう突破する!?

  • 志望大
れに_顔.jpg

この記事を書いた人

新潟大学 歯学部  れに

【新潟大】受験生初めての定期テスト、あなたはどう突破する!?.png

みなさんこんにちは!

新潟大学のれにです。

早くも5月も中盤に差し掛かっていますね。

この記事を読んでいる方の中には、「定期テスト」が近づいている人も少なくないと思います。

今までは「テスト期間」に集中して対策ができたものの、今年は受験生ということもありなかなかテスト一本に集中できない、というのが受験生の難しいところ。

そこで今回は、受験生の年だからこそ、「受験とテスト対策の両立」についてお伝えできればと思います。

私の受験生時代のハナシ

まず初めに私自身がどのように勉強していたかについてお話ししますね。

私の場合は定期テスト:受験勉強=8:2ほどと、定期テストに重きを置いて勉強をしていました。

というのも、私は一般入試と同時に推薦入試の選択も見据えていたからです。

この時期はまだ明確に決まっていなかったのですが、せっかくなら推薦という選択肢も今は捨てずに頑張ろう!と思っていたこともあり定期テストも手を抜かずに行っていました。

また、教科によっては秋ごろまで3年生の範囲の授業が合ったため、「今習ったことは今のうちに完璧にして秋以降困らないようにしたい」という考えからもテストを受験勉強の一つだと思って対策していました。

このように、自身の受験や学校の背景も大切になると思いますよ!

やることを明確にする

次にお伝えしたことはテスト期間に行うべきことを明確にする、ということです。

特に受験勉強とテスト勉強を並行して行う今こそ、明確にしておくことで、「受験勉強全然やってない、、」などの不安が少なくなると思います。

私の場合は

・受験勉強は最低限「受験Challenge」のみをやる

・合格への100題はテストが終わってからまとめてやる

・テスト勉強対策は2年生までと変えず学校の問題集をやる

ということを徹底していましたよ!

ぜひ今までのテスト勉強習慣を軸にして決めてみると始めやすいと思いますよ!

周りの発言に焦らない

次にお伝えしたいことが「クラスメイトの発言で焦りすぎない」ということです。

周りの中には、自分と学習の形が違く、受験勉強をテスト期間も変わらず続ける、という人も、その逆の人もたくさんいると思います。

「周りは、受験勉強進んでいるのに、自分は進んでいない、、!」

そう思う気持ちもとてもわかります!(当時の私もそうでした)

しかし焦った中勉強をしてもなかなか思うように進めることができなくなってしまいます。

受験生だからこそ、勉強のやり方に差はあるのは当たり前のことだと思うので、自分自身を信じて勉強を進めていって大丈夫ですよ!

そのためにも、計画を立てる際にある程度決めてしまうといいですね!

さいごに

最後まで読んでくれてありがとうございました!

二つの勉強を同時に進めるというのは慣れないうちは大変なことだと思います。

まずは焦らずに今日やることを明確にしてから並行して勉強を進めていくことが大切になると思いますよ!

今年度初めての定期テストをみなさんが成功できるよう私も応援しています!

<この記事を書いた人>
新潟大 れに

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す