各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】すべてを充実させたい! 勉強と部活を両立するコツは?

  • 高2コーチ
authorfee90.jpg

この記事を書いた人

九州大 歯学部  あくあ

【難関国公立大】すべてを充実させたい! 勉強と部活を両立するコツは?勉強と部活、両立なんて、余裕です。

こんにちは!

九州大学歯学部のあくあです。

高校2年生になって勉強が大変になってくるだけでなく、部活も主戦力になってきたり、学校活動でも活躍したりすることが多くなってきたと思います。

あれもこれもやらないといけなくて、とても大変ですよね。。。

私は高校時代水泳部に所属していたのですが、練習が週6~7日あったので、自由に使える時間も少なく、勉強と両立することがとても大変でした。

そんな私が高校時代に心がけていた、勉強と部活を両立するコツについて今回はお伝えしたいと思います!

①授業に全集中

私は毎日放課後19時ごろまで部活をしていたので、学校や部活が終わってから学習する時間をたくさん確保することは難しかったです。

そこで、授業に全集中するように心がけました。

授業で発生した「わからないところ」は、すぐに授業後に先生や友達に聞いたりしていました。

日々生まれてくる小さな「わからないところ」が積み重なって、大きな「わからない」につながってしまいます。

だからこそ、できるだけその「わからないところ」を残さないようにしていました。

②スキマ時間を有効活用(通学)

私は高校まではバスで通学していたので、バスに乗っている間やバスの待ち時間など、スキマ時間がたくさんありました。

この時間を活用しないのはとてももったいないと思ったので、この時間に勉強するようにしていました。

私はバスに座ることができ、乗車時間も比較的長かったので、膝の上にテキストを広げて問題を解いたりしていました。

もちろん、英単語や古文の単語帳を開いたり、教科書で苦手な部分を再確認したり、といったことも行っていました。

②'スキマ時間を有効活用(家)

家にいるときにも、意外とスキマ時間があちらこちらに隠れていますが、みなさんは思い付きますか??

家の中でのスキマ時間、それは、歯磨き、トイレ、お風呂です。

私は自分の苦手な分野や覚えたい内容を紙にまとめて、それを洗面所やお手洗いの壁に貼って、1日の中のわずかなスキマ時間にも予習や復習できるようにしていました。

これをすることにより、お風呂に入る前後や歯磨きをしている時に見直せるようになるので、意外と気楽に覚えることができると思います。

生活の中に学習をうまく取り入れていくことが、限られた時間の中でもたくさん学習していくコツです!

一度自分の生活を振り返ってみて、有効活用できるスキマ時間はないかを確認してみましょう。

まとめ~「やらなくていいこと」を捨てていこう~ 

今回は実際に私が心がけていた「勉強と部活を両立するコツ」を紹介しました。

やるべきことが多くて大変だと思いますが、時間は限られています。

「何をやるか」よりも、「何をやらないか」を見極めて、限られた時間を有効に活用していきましょう!

スキマ時間を味方にできれば、成績爆伸び間違いなし!

最後まで読んでくれたあなたのこと、応援しています!!

何か質問や相談があれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね。

最後にお知らせ

そろそろ進路選びについて考え始める時期ですね。

そこで、夏までに志望大学・学部候補を決めるために役立つ教材をご紹介します。

6月号でお届けする「推し大★絞り込みプランニングシート」は、夏までに志望大学を決めるべき理由や、気になる大学・学部のチェック方法、そして夏までの志望大学決定スケジュールをまとめています!

このシートを使って、自分の進路について具体的に考えれば、モチベーションが上がって、受験に向けて一歩リードができますよ!

さらに、オープンキャンパスに向けて「ぶっちゃけキャンパス動画」シリーズもおすすめ! 

大学の気になるテーマについて、詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

動画はこちらから!

オープンキャンパスをフル活用して、自分の志望大学・学部を決めるための準備を始めてみよう!

<この記事を書いた人>
九州大 あくあ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す