各カテゴリーで記事が読み放題!

【早稲田大】究極の「参考書」の作り方

  • 志望大
ねいろ15fc.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 教育学部  ねいろ先輩

  • 先輩に相談する
  • 【早稲田大】究極の「参考書」の作り方

    こんにちは、早稲田大学のねいろです!

    いよいよ新学年、高3。

    つまり受験生の年が始まりましたね。気合い入ってますか!?

    今回は、そんな「高3」のみなさんに向けて、私が実際にやっていた"受験に役立つノートの使い方"を紹介します!

    ① ノートは"まとめる"ためじゃなく、"点を取る"ためのもの!

    高3になると、多くの授業が「知識を習う」から「問題演習中心」に変わりますよね。

    私の高校でも、国・数・英・理の授業はとにかく演習重視 (日本史世界史は普通に講義でした)!

    だから私は、授業の前に問題を自分で解いておくようにしていました。

    そして授業中は、

    ・解き方の別パターン(別解)をその場で追記

    ・先生の言った「ミスしやすいポイント」を横にメモ

    ・自分の解き方と比べてどこが速かったか・正確だったかをチェック

    このやり方で、ノートが「自分専用の攻略メモ」になっていったんです。

    ノートを見れば、自分がどこでつまずきやすいか、どんな出題で注意すべきかがすぐわかる。

    ただ板書を写すだけじゃ、正直もったいないです!

    ② 世界史は"色×ページ番号"で記憶に残す!

    社会(特に世界史)はとにかくカタカナが多すぎる!!

    「えっこれ人の名前?国の名前?事件?」ってなること、ありますよね(え、ない?あるよね...?!)

    そこで私がやっていたのは、

    ・人名=赤、国名=青、出来事=緑で色分けして、ぱっと見で種類がわかるようにする

    ・ノートやプリントに書くときは、「教科書P.○」って必ずメモしておく

    こうしておけば、復習するときに「どこに書いてあったっけ?」と探し回らなくて済みます。

    記述問題や論述問題でも、「あのあたりの流れをまとめて覚えてた!」って引き出せるようになりました。

    ③ ノートより"教科書メモ"!手間をかけずに超効率化

    とはいえ、高3ってほんとに時間が足りない。

    ノートを作り込んでたら、「あれ、今日ほとんど勉強進んでない...」ってこともザラにあります。

    私がたどり着いた答えは、

    最悪、ノートなんてなくてもいい。教科書さえあればなんとかなる!

    具体的には、教科書の空きスペースに直接メモを書き込むスタイルに切り替えました。

    ・授業中、先生の話を聞きながらそのまま教科書に書き込む

    ・自分の言葉でポイントを整理して、過去問で出たところにはマークをつけておく

    ・色分けも使って、見やすさをキープ!

    これなら、復習のときに教科書だけ見ればOK!

    過去問を解いたあとも、「この単元で出たんだ!」って印をつけておけば、直前期の見直しが超ラクになります。

    教科書を"究極の自作参考書"に育てていく感覚で使ってました。

    最後に

    「使えるノート」は人それぞれ。でも目的はひとつ。

    ここまでいろいろ紹介してきましたが、どんなノートの使い方でも一番大事なのは「受験で点を取るため」に使えているかどうか。

    ・人と違う解き方や視点を残しておく

    ・忘れそうな情報を色やページとセットで記憶する

    ・ノートを頑張りすぎない!むしろ教科書と一体化させる

    これらを意識するだけで、ノートがただの紙から"合格への武器"になります。

    ぜひ、自分に合ったスタイルで「受験に使えるノート」、作ってみてくださいね!

    <この記事を書いた人>
    早稲田大 ねいろ

    ゼミの初回発表が近づいてきて緊張しまくりです...

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す