各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関私立大】苦手と得意、予習と復習、どれをやる?

  • 高2コーチ
authorb1784.jpg

この記事を書いた人

明治大 理工学部  わとそ

【難関私立大】苦手と得意、予習と復習、どれをやる?

皆さん、こんにちは!

明治大理工学部のわとそです。

せっかく勉強しようと思ったのに、取り組むものに迷って勉強以外のことを始めていることありませんか?

そこで今回は迷わないように、何を取り組んだらいいか私の経験から考えてみました!

苦手か得意か、予習か復習か、決着をつけましょう。

苦手と得意はどっちから?

勉強のやる気を上げたいときは得意

苦手なものから取り組もうとすると気分が上がりにくいですよね。

それなら得意なものから始めてみましょう!

POINT

一度勉強に取り掛かってしまえばある程度勉強できるよ、という人は得意なものから始めるのがオススメ

私は数学が苦手で、数学の予習をするのがかなり億劫でした。

試しに数学ではなく得意な英語の予習から始めてみると、集中しやすく、進みも良かったです。

テスト前なら苦手

テスト1週間前になれば、苦手を優先するのがオススメです!

苦手を少しでも解消することが得点UPにつながりやすいです。

問題集や予想問題で間違えた基本問題をテストまでにできるまで繰り返して解くことで、テストでちゃんと平均点以上取ることができました!


しかも、応用問題をそんなに対策していなかったのに関わらず、基礎をしっかり身に付けたおかげで初見でも解きやすかったです。

テスト対策は苦手教科の基本を固めに固めることが大事です!

予習と復習は教科ごとに選ぶ!

「全教科予習する必要はない」と私は思います。

自分で授業前に教科書を読んでも難しいものは難しいですし、理解が進まないときは時間がもったいないです。

そこで、予習は必要なものだけを選んでいました。

予習はこれだけ!あとはほぼ復習。

予習をやらないものは、授業で習ってから問題演習や暗記をしました。

部活で忙しい中でも無理なく勉強ができるよう、予習するものは取捨選択し、多くは復習中心にすると楽になるはずです!

「文理別学習法データベース」で勉強法の悩み、解消しよう!

とある高2生

高2になって授業の進みが速いし、難しい...。
自分に合った勉強法が知りたーい!!

そこで役立ててほしいのが「文理別学習法データベース」

全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談がたくさん詰まった場所です。

データベースを使うときは、「自分に似たコーチを探す」機能がおすすめ。

文理、得意科目、苦手科目、さらには部活、学習スタイルから、自分に合う先輩に絞ってアドバイスを見ることができます!

\「DATABASE!」コーナーをチェック!/

文理別学習法データベースへ

まとめ

時期や必要性を踏まえて取り組むものを選ぶことで、迷うことが少なくなるはずです!

文理別学習法データベースで調べたり、先輩ダイレクトでの相談も待っています。

皆さんのこと、応援しています!

\質問はココから!/

先輩ダイレクトへ

<この記事を書いた人>
明治大 わとそ

まだGWが来ていないと思いたい・・・。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す