各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】定期テスト必勝!スキマ時間の勉強術

  • 高2コーチ
author627e2.jpg

この記事を書いた人

東京農工大 工学部  ぱる

ミライ科20250430 (1).png

こんにちは!

東京農工大学のぱるです。

みなさんは定期テスト前に、「時間がない!」「効率的に勉強していい点取りたい!」と思ったことはありませんか?

もうすぐ定期テストの人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「定期テストに向けたスキマ時間活用法」について、3ステップでお話していきます!

①スキマ時間を見つけるには?

②科目ごとに何をする?

③短時間でも知識を定着させるには?

①スキマ時間を見つけるには?

実は、スキマ時間を合計するとあたり平均1時間になると言われているんです!!

みなさんの生活の中にも、こんなスキマ時間はありませんか?

当てはまるかチェック!

・朝の支度をしている間の10分
・通学電車・バスの中の20分
・お風呂に入っている15分
・寝る前のスマホタイム15分

特に、長風呂する人はお風呂の時間は最大のスキマ時間です!

私の場合は高校時代、お風呂の中で古文助詞の活用法をよく見ていました。

②科目ごとに何をする?

では実際にスキマ時間で何をするのか、科目別に私が行っていた内容をお話していきます!

英語

・単語や文法

・長文をコピーしておいて音読(黙読)

※事前に長文の理解を済ませておくことが重要

数学

・公式を覚える

・例題を眺める

国語

・古文単語やその活用形

・以前取り組んだ文の見直し

社会系(地理)

・地図や気候のグラフを見る

・基本的なワードの確認

理科(生物・化学)

・反応機構のフローチャート(化学)

・有機化学や無機化学の特性や反応式の理解

・図解ノートを書く(生物)

あくまで一例なので、他にもスキマ時間でできることがないか、ぜひ考えてみましょう!

③スキマ学習の定着のコツは?

スキマ時間で見たこと、それを定着するにはズバリ、反復を意識しましょう!

そのためにも、スキマ時間の勉強を習慣化することはとても大事です。

例えば、「電車に乗ったら単語カードを出す」「歯を磨きながら歴史年表を見る」など...。

各スキマ時間に何を勉強するか、ざっくり決めておくことで、より効率的にスキマ時間を活用しちゃいましょう!

さいごに

スキマ時間を有効に使おうと意識することは、この先の受験勉強でも大いに役に立つはずです。

みなさんがスキマ時間をうまく使って、これからの定期テストや高校生活がうまくいくことを応援しています!

また、「高校生活で困ってる!」、「進路ってどう決めるべき?」などなど聞きたいことがあればぜひ先輩ダイレクトでの質問もお待ちしています!

「文理別学習法データベース」で先輩から高2流定期テスト対策法を知ろう!

そろそろ中間テストですね。

「高2から授業スピードも忙しさもアップした!テスト勉強、いままでと同じじゃ間に合わないかも...」と感じていませんか?

そんなときは「文理別学習法データベース」をぜひ見てみましょう。

*「文理別学習法データベース」は、全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

文系・理系それぞれのたくさんの先輩が、部活で忙しい!時間がない!というなかで苦手克服、テスト対策の方法について成功談・失敗談を紹介しています!

いまの勉強法に自信がない方、自分のレベルに合った先輩の体験談を参考にしたい方にとてもオススメです。

先輩から効率のいい学習法を学んで、テストの得点アップをしましょう!

\「文理別学習法データベース」は/

こちらから !

「DATABASE!」コーナーをチェック!

<この記事を書いた人>
東京農工大学 ぱる

私もついに大学4年生になりました....。

大学生活最後、思いっきり研究も遊びも楽しんでいきたいです !

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す