皆さん、こんにちは!
明治大学 政治経済学部のアクトです!
GW明けで、そろそろ新学年最初の定期テストがやってきますね...!
授業の難易度もグっと上がり、ついていくので精一杯という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は!
まもなくやってくる定期テストに向けて!
今から始められる、スキマ時間勉強法ベスト3をお伝えしたいと思います!
特に最後のスキマ勉強法はおすすめですよ~。
よければ最後までお読みいただけたら幸いです!
おすすめ⓵:家でゴロゴロする時間に、「学習漫画を読もう!」
はじめに紹介したいのが、スキマ時間に学習「漫画」を読む勉強法です!
これは特におすすめしたい方法です!
高2の定期テスト前、当時の私が特に悩んでいたのが
・『歴史の流れが覚えられない...単語を覚えるだけでは問題に答えられない』
・『古典の読解問題が解けない!そもそも作品の内容が掴めない』
といった、歴史・古文における全体像の把握力不足でした。
そこで活用したのが、勉強に特化した漫画です!
例えば古文なら、『源氏物語』や『枕草子』を始めとした古典作品を、わかりやすく漫画化した作品があります!
これで、家でついスマホを見てだらけてしまう30分を、楽しく勉強に充てることができました!
またこの勉強法は高3以降の受験勉強でも継続していました!
息抜きしながら知識もつけられて、なんと本番の試験で自分のお気に入りの場面がそのまま古文問題として出題されたことも!
気軽に始められるスキマ勉強法です~!
おすすめ⓶:起床後・就寝前の時間に、「単語暗記をしよう!」
次におすすめしたいのが、朝と夜のそれぞれ15分で単語暗記をすることです!
ただ、単語帳の最初から暗記するのはあまり効率がよくありません...。
私の場合は、近日中に実施予定の小テストや定期テストの該当範囲として発表された範囲をメインにして、対策を進めていました!
また、1日あたりに暗記するページ数は、最終的に覚えたいページ数(単語数)とその日程から、1か月・1週間・1日の3つの段階に分けてから逆算して出していました!
よかったら参考にしてください。
おすすめ⓷:課題をやる前後時間に、「文理別学習法データベース」で先輩から高2流定期テスト対策法を知ろう!
最後のおすすめの勉強法です!
自分だけで勉強法を編み出すのは、どうしても難しい部分がありますよね。
高2最初の定期テストであればなおさらだと思います。
そんなときは「文理別学習法データベース」をぜひ見てみましょう。
*「文理別学習法データベース」は、全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
文系・理系それぞれのたくさんの先輩が、部活で忙しい!時間がない!というなかで苦手克服、テスト対策の方法について成功談・失敗談を紹介しています!
いまの勉強法に自信がない方、自分のレベルに合った先輩の体験談を参考にしたい方にとてもオススメです。
先輩から効率のいい学習法を学んで、テストの得点アップをしましょう!
まとめ
今回の記事をまとめます!
おすすめ⓵:学習漫画勉強法
おすすめ⓶:スキマ時間単語暗記法
おすすめ⓷:文理別学習法データベース活用勉強法
最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんの学生生活がよいスタートを切れるよう、応援しております!
<この記事を書いた人>
明治大 アクト
今は卒論研究に関連する資料分析を頑張っています!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。