こんにちは!群馬大学のイルです。
もう少しでゴールデンウィークですね。普段より自由に使える時間が増えると思います。この長期休みや空いた時間を上手に使うことで、今後の勉強や受験本番にも役立っていきますよ!
今回は、私の経験を踏まえて、オススメの長期休みの過ごし方のポイントを3つ紹介します。
ポイント1. 目標を決める!
やはり目標を立てることは大切!私は目標を立てるのがあまり得意ではありませんでしたが、目標を持つとやる気が高まったり、達成感も感じられるため、期間の目標を決めてみるのがオススメです!
目標の立て方がわからない...
どのくらいできるかまだわからないから、目標が立てられない...
このように考えている人もいるかもしれませんね。私も同じでした!
<目標設定の例>
・勉強時間の目標
・取り組む内容の目標
・テストや模試など日程に向けた目標
これらのどれかに当てはめて目標を立てるのが良いと思います。すべての項目を立てられなくても、どれか一つでも大丈夫です!
1日〇時間勉強する、ワークを〇ページ終わらせる、テストで〇点をとるために勉強する...参考にしながら、ぜひ目標を立ててみてください!自分が頑張れそう、やる気があがる!というような目標を立てられたらとても良いですね。
4月までの勉強で、あいまいな部分や勉強が足りていない部分があれば、それを復習して追いつくのにとても良い時期でもあります!もし苦手な科目や単元があったら、積極的に取り組む期間にしましょう!
ポイント2. 目標に合わせた計画を立てる!
目標が決まったら、それに合わせた計画を立ててみましょう。学校から課題が出ている場合は、課題と自分が取り組みたい勉強のバランスを取ることが大切です!
さあ、紙やスケジュール帳にやることと、それらをどのくらいのペースで取り組むのか書いてみましょう。やるべきことをもとに、1週間ごとや1日ごとに取り組むことを振り分ける方法がオススメです!
また、1日に取れる勉強時間をもとに、時間で取り組むことを変えてみるのも良いと思います。
勉強法と同様に、計画の立て方についても、ぜひ自分に合った方法を見つけてみてくださいね!
正解はないので、自由に取り組みやすい方法を取り入れていきましょう。
この「計画を立てる」という工程も楽しむことができたら、きっと勉強も楽しくなったり、はかどると思います!!
計画を立てる時には詰め込み過ぎには注意です!休みの日や時間も大切にしながら、無理なく計画してくださいね。
ポイント3. 必要な時には修正、工夫もちろんOK!
さあ、目標と計画をもとに実行です!最初の計画どおりにすべてうまくいけば良いですが、私の場合、最初の計画どおりにできたことはあまりありませんでした。
予定が変わったり、もっと取り組みやすい方法が見つかったりしたため、その時は修正や変更を行いました。
計画を修正することは、計画がうまくいかなかったこととは違います。最終的に目標を達成できるように取り組むことが大切なので、柔軟に計画を変更したり、さらに良くなるように振り返りながら実行してみましょう。
1日や決まった期間の終わりに、軽く良かった点と改善点を振り返ってみましょう。もっと楽しくできたり、効率よくできそうな方法が見つかったら積極的に取り入れてみてください!
取り組んだことに無駄はありません。方法を工夫すること、反省することは決して悪いことではないですよ。
今回は私の経験を踏まえて、後悔のない休み期間にするために大切なポイントを紹介しました。
ぜひ有意義に過ごしましょう!
困ったことがあったら、気軽に先輩ダイレクトで質問してくださいね。
応援しています!
<この記事を書いた人>
群馬大 イル
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。