各カテゴリーで記事が読み放題!

【広島大】受験も授業もしっかりと!受験生流「復習」術

  • 志望大
もっぽ15fc.jpg

この記事を書いた人

広島大 総合科学部  もっぽ先輩

  • 先輩に相談する
  • 受験も授業もしっかりと!受験生流「復習」術.jpg

    みなさん、こんにちは!!

    広島大学総合科学部のもっぽです。

    いよいよ受験生ですね...!

    部活動に参加されている方たちは、そろそろ引退の時期も迫ってきている感じでしょうか...?

    私はこの時期、部活動の引退と受験生モードへの切り替えが上手くいかず、心がざわざわしていたことを覚えています。

    自分のペースで着実に、復習を大切にしながら過ごしていきましょう!

    それでは、受験生流「復習」術を紹介します!!

    ①授業の復習術

    授業の復習は後回しにせず、必ずその日に終わらせましょう!

    何となく後回しにしがちですが、何事も善は急げ!ということで記憶が新しいうちに復習することをおすすめします。

    また、この時期は授業スピードがアップしたり、受験に向けて実践的な内容が増えてきたり...と日々の復習が本当に大切になります。

    分からないことを次の日に引きずらないように...!

    分からないことがあればすぐに先生や友達に質問して解決することがおすすめです!

    ②模試の復習術

    この時期増えてくるのが模試だと思うのですが、模試の復習って後回しにしがちじゃないですか...?(私は後回しにしすぎて常に復習できていない模試がたまっていました...涙)

    模試の復習は、効率アップのため、解くときにしるしをつけることをおすすめします!

    具体例としては、
    ・解き方さえ思いつかなかった問題は「×」
    ・解き方はなんとなくわかったけど、最後まで解けなかった問題は「△」
    ・しっかり解けた問題は「無印」
    という感じです!

    そうすることで間違えてしまった問題の復習の優先順位が明確に「〇→△→無印」になり、復習の効率アップにつながります。

    ・「×」の問題:しっかり解き方から復習すべし
    ・「△」の問題:落ち着いてゆっくり解きなおしてみる
    ・「無印」の問題:ケアレスミスの可能性が高い

    以上の方法で、私は模試の復習を頑張っていました!

    ③定期テストの復習術

    定期テストの復習も、模試の復習と同様、しるしをつけると効率アップをはかれます。

    また、定期テストに出題される問題は授業内容に直結しているため、苦手をつぶすという意味でも必ず間違えた問題の解きなおしをしてみましょう!

    時間はかかるかもしれませんが、苦手を引きずるほうがのちのち大変になるので、今のうちだ!と思ってじっくり確認しながら復習してみてくださいね。

    最後に

    今回のまとめです!

    〇授業の復習は必ずその日のうちに!

    〇模試の復習は解くときの工夫で効率アップ!

    〇定期テストの復習は最後の苦手つぶしだと思って丁寧に!

    みなさんが受験生として素敵なスタートを切れますように!

    何かわからないことや困ったことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね!

    応援しています!!

    <この記事を書いた人>
    広島大 もっぽ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す