各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】定期テストに向けて、スキマ勉強のススメ!

  • 高2コーチ
authorac5ee.jpg

この記事を書いた人

旭川医科大 医学部  ゆーの

アイキャッチ土台.jpg

みなさん、こんにちは!!

旭川医大の、ゆーのです。

新学年が始まって約1か月が過ぎたころですが、みなさんはどんな学校生活を送っていますか?

私が高校2年生の時は、コロナによる休校で6月ごろまで学校がお休みでした。

その中でも部活(山岳部)での活動があったり、旭川医大の総合型入試の受験を意識して定期テストに命を懸けたりしていました。

さて、高校のテストは6月ごろにある、という人も多いのではないのでしょうか。

高校2年生は1年生の時よりも全体的に難易度も範囲も広くなりがちなので、定期テストでいい成績を取るためには【スキマ時間を上手に使う】ことがポイントになってくると思います!

今回は、私が高校生時代に意識していたスキマ時間勉強を紹介します!

①通学時間を有効活用!

私はJRで通学していたので、朝と夕方にそれぞれ40分くらい移動時間がありました。

JRでの移動中には

・英単語

・数学の問題を解く

・その他暗記

をよくしていました。

JRで英単語や暗記をするときには、あらかじめ緑ペンと赤シートを利用して教科書や参考書の大事な部分を隠しておき、隠れている部分に入るべき言葉や内容を頭の中でイメージしていました。

私は何度も見て覚えるよりも、問題を解いて覚える方が好きだったので、この方法がとても勉強しやすかったです。

授業中に先生が重要といったところや、重要だと思ったところは授業中にその場で緑ペンでチェックするようにしていました。

そうすることで暗記教材作りの時間を削ることができました。

また、短時間で教材を何週も解き直すことができるのもよかったです。

数学の問題の解法を解くのは比較的車内が空いているときにしていました。

教科書の例題などをメモ用紙を使って実際に手を動かしながら解いていました。

②お家でのだらだらタイムを活用!

私は、ご飯を食べた後など、家族とダラダラしてしまうことが多く、その時間をテスト前は勉強に活用したいなと思っていました。

そこで・・・【あらかじめ、予定を立てておく】ようにしていました。

・1日に終わらせたい教材の内容

・勉強に使う時間帯

・1日に目指す勉強時間の合計

を決めておくようにしていました。

1日にやることが決まっていると、ダラダラしたい気分のときでも切り替えて勉強に取り組みやすくなりました。

勉強内容と勉強時間の両面から計画を立てておくことで、予定外の用事があってスケジュールが崩れた時でもリカバリーをしやすくなったので忙しい方にはおススメです!!

まとめ

ここまで、定期テストに向けてスキマ時間を有効活用するための方法として

①通学中の時間の活用法

②ダラダラタイムの解消策

を紹介してきました!

少しでも参考になればうれしいです。

何か、困ったことやもっと相談したいことがあれば、気軽に先輩ダイレクトも利用してみてください!

最後にお知らせです。

「文理別学習法データベース」で先輩から高2流定期テスト対策法を知ろう!

そろそろ中間テストですね。

「高2から授業スピードも忙しさもアップした!テスト勉強、いままでと同じじゃ間に合わないかも...」と感じていませんか?

そんなときは「文理別学習法データベース」をぜひ見てみましょう。

*「文理別学習法データベース」は、全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

文系・理系それぞれのたくさんの先輩が、部活で忙しい!時間がない!というなかで苦手克服、テスト対策の方法について成功談・失敗談を紹介しています!

いまの勉強法に自信がない方、自分のレベルに合った先輩の体験談を参考にしたい方にとてもオススメです。

先輩から効率のいい学習法を学んで、テストの得点アップをしましょう!

\「文理別学習法データベース」は/

こちらから !

「DATABASE!」コーナーをチェック!

<この記事を書いた人>
旭川医大 ゆーの

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す