各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】目指せ文武両道!定期テストに向けたスキマ時間の使い方!

  • 高2コーチ
authorcd874.jpg

この記事を書いた人

新潟大 法学部  あおしょー

目指せ文武両道!定期テストに向けたスキマ時間の使い方.jpg

みなさん、こんにちは!

新潟大のあおしょーです!

進級して、新しいクラスや学習過程にはそろそろ慣れてきたころでしょうか?

やっと慣れてホッとしているのもつかの間、定期テストの時期が徐々に近づいているかと思います!

勉強できていますか?

高2は部活や生徒会・委員会でも主役になりつつあり、去年より忙しい!という人が多いかと思います。

そうなると、勉強にはなかなか手が回りにくいですよね..。.

実際に私も、高2は部活に生徒会もやっていたので、まとまった時間をとって勉強をすることが難しかったです。

が、なんとかスキマ時間を活用して学年上位をキープできるようにしていました!

ということで今回は!

目指せ文武両道!定期テストに向けたスキマ時間の使い方をご紹介します!

登下校で"単語"丸暗記!

皆さんは登下校にどのぐらいの時間を使っていますか?

私の場合、「自転車・電車・徒歩」で合計40分ほどかかっていました。

そこで、電車や徒歩の時間で単語帳を読んだりリスニングで聞いて覚えるようにしていました!

それまでは音楽を聴いていたり、SNSを見ていましたが、電車の時間などは意外と集中して読むことができたため、高2あたりから勉強の時間に切り替えるようにしていました!

※自転車に乗って「ながら読み」は法律に触れますし、徒歩での「ながら読み」も危険なのでお気を付けください。

休み時間で"解法"理解!

休み時間は数学の問題を「1問」解くようにしていました!

休み時間は比較的時間がとりやすく、座って集中することができたため、数学などの集中力を要する問題を解くようにしていました!!

1問であればそこまで時間も取らなかったため、休み時間がちょうどよかったです!

また、私の場合数学が大のニガテでした。

そのため、1問でも「時間内に終わらないニガテ問題だな...」と感じた際には、答えを見てどのような解法で解けるのかを"復習"する時間にしていました!

帰宅後に"復習"のひと時を

皆さんは帰宅後に何をしていますか?

部活や生徒会が終わって帰ってきて、ご飯を食べてお風呂に入ったら、「もう寝なきゃいけない時間!」なんてことが日常なんて人もいるかと思います。(私がそうでした...笑)

そんな日常だと、なかなか勉強時間を取るなんて難しいですよね。

そこで私は、帰宅後のリラックスできるひと時に復習を織り交ぜるようにしていました!

例①「お風呂」の時間!

湯船につかってリラックス、そんな時間に単語や英語・数学の復習をしていました。

湯船に単語帳や教科書を持ち込んだり、その日の授業プリントなどを持ち込んだりするようになりました。

もちろん、お風呂に入れると湯気でシワシワになってしまったりするので、プリントは透明な硬質ケース(100均で売ってます!)にいれるようにしていました!

例②「寝る直前」!

お風呂に入ってぽかぽかの中、布団に入ってリラックス、そんな時間に私は復習していました...笑

寝るまでのたった数分間を使って、その日1日に学習した内容を総ざらいしていました!

一説によると、寝る前に記憶したことは、寝ている間に脳内で整理されて記憶に定着しやすいともいわれているそうで、私はそれを信じて毎日できるだけ取り組んでいました!

帰宅後のリラックス時間にどうして!と思われる方もいるかと思いますが、私の場合帰宅後の復習は、「覚える!」というよりも「見る!」という方が意味あいが大きかったです。

覚えようとするとどうしても疲れてしまうので、最低でも「見て」その日学習したことを「思い出す」作業をしていました。

これをするだけでも、記憶を呼び戻すことで十分復習に繋がっていたと思います。

さいごに

みなさんも日常の中でもスキマ時間がどこにあるかを探して、どのやり方が自分に合っているかを探してみてくださいね!

一緒にみなさんが目指す夢に向かって歩んでいきましょう!

最後にお知らせです。

「文理別学習法データベース」で先輩から高2流定期テスト対策法を知ろう!

そろそろ中間テストですね。

「高2から授業スピードも忙しさもアップした!テスト勉強、いままでと同じじゃ間に合わないかも...」と感じていませんか?

そんなときは「文理別学習法データベース」をぜひ見てみましょう。

*「文理別学習法データベース」は、全国の約150大学の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

文系・理系それぞれのたくさんの先輩が、部活で忙しい!時間がない!というなかで苦手克服、テスト対策の方法について成功談・失敗談を紹介しています!

いまの勉強法に自信がない方、自分のレベルに合った先輩の体験談を参考にしたい方にとてもオススメです。

先輩から効率のいい学習法を学んで、テストの得点アップをしましょう!

\「文理別学習法データベース」は/

こちらから !

「DATABASE!」コーナーをチェック!

<この記事を書いた人>
新潟大学法学部 あおしょー

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す