こんにちは、お茶の水女子大学のハツユキです。
新学期が始まって、もう1か月ほど経ちましたね。
授業進むの早くて、部活も忙しく、復習する時間も十分に取れない.....。
私は当時そんな悩みを抱えていました。
みなさんの中にも「すでに苦手なところがある」、「定期テスト大丈夫かな....」などと、不安を感じている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、私の【定期テストまでに遅れを取り戻す巻き返し術】をご紹介します!
ステップ1 苦手をピックアップ
まず、自分の苦手を特定しましょう。
小テストの結果や、問題集を解いていて間違いが多かったところがあると思います。
そこから、どの問題が理解しきれていないかを洗い出すのがおすすめです。
私は問題集に付箋をつけたり、科目ごとに、理解できていないところを書き出してみたりしたことがありました。
ステップ2 計画を立てる
苦手が多い教科を優先して、定期テストまでの勉強計画を立てましょう。
まずは使う問題集を絞り、○周するというように取り組む量を明確に決めると計画が立てやすいです。
ただ、私は、「1日○ページ進める」というように計画すると、すぐに計画倒れしてしまいました。
そこで、1日の予定と進捗状態に合わせてto doリストを作っていました。
例:
・「今日は部活がないから10ページ」
・「順調に進めらているから、3ページだけ」 など
このようにすると、無理なく続けやすいため、モチベーションを保ちやすくなります。
ステップ3 計画を実行し、調整する
計画を立てたら実行です!
苦手が解消できたり、予定より早く進んだら、応用問題を解いてみたり、違う教科に時間をまわすのも効果的だと思います。
思うように進まない場合は、学校の先生などに質問するのもおすすめです。
私も、わからないところは学校の先生によく聞いていました。
また、朝は授業の予習、放課後は復習というように、時間帯を分けて取り組むことで、学校の授業とのバランスもとりやすくなります。
最後に
今回のまとめです。
ステップ1 苦手をピックアップ
ステップ2 計画を立てる
ステップ3 取り組んで、計画を調整
遅れは今からでも巻き返せます!
自分のペースで着実に進んでいきましょう!
「オールインワンダフルキャンペーン」開催中!
高1より授業のスピード&難度がUPする高2。
普段から予習復習の習慣を身につけておくことが、定期テストで高得点をとるためには不可欠です!
そこで「予習復習・暗記効率UP」アプリを使って効率的にテスト対策をしませんか。
みなさんのテスト勉強を応援するために、取り組むと努力賞30ポイントが手に入る「オールインワンダフルキャンペーン」を4/18(金)~5/19(月)の期間で実施しています!
キャンペーンの詳細は5月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!
\「予習復習・暗記効率UP」アプリは/
<この記事を書いた人>
お茶の水女子大 ハツユキ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。