こんにちは!
すっかり外も暖かくなり、春を感じる季節になりましたね!
春といえば新学期ですが、みなさん楽しんでますか!
入学、進学を迎えたり、新しい友達ができたりと多くの変化があり少し疲れているかもしれません。
そして何と言っても勉強!新しい学年になり、環境の変化や授業の難易度からなかなか勉強と生活の両立ができないという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときにこれからのゴールデンウイークを有意義に使ってみませんか!!
今回は勉強の遅れを取り戻すためにゴールデンウイークの使い方についてお教えしたいと思います!
分からなかったところ優先で!
ゴールデンウイークがあるとはいえ、日数的にはあっという間に終わってしまう長さです!
なのでまずはどれから勉強するか優先順位が大事になりますよね!
そこで教科は関係なく、4月にやったところの中で自分が苦手だったものから復習しましょう!
受験対策としては「どれだけ苦手をつぶせるか」がカギとなってきます!
苦手をゴールデンウイークにつぶしておくことで、その後演習や応用などより実用的な勉強がしやすくなりますよ!
毎日暗記の時間をとろう!
学校があるとまとまった時間が取れないのが現実です!
暗記はまとまった時間を必要とする勉強なので、普段はなかなか集中して取り組みにくいですよね。
そこでこのゴールデンウイーク中は、毎日"暗記をやる時間"を決めて取り組んでみましょう!
暗記は「何回その単語を見たか」で定着度が変わります!
ゴールデンウイークだけでも毎日単語を見る習慣をつけると、その後定着が早くなりますよ!
応用にもチャレンジ!
先ほど苦手を優先して勉強することをおすすめしましたが、ある程度復習できたら今度は応用にも挑戦してみると良いと思います!
普段、授業の内容を理解するだけで精いっぱいになってしまうことが多いと思います。
この休みを利用して、応用など実践的な問題に触れ、受験を意識しておくと、その後過去問や模試を解いたときにスムーズに解けるようになるはずです!
しかし応用をやってみてあまりにも解けないのならそれを続ける必要はありません!
勉強は順序が大切です!◎
難しければ難易度を少しずつ下げてしっかり順を追った対策をしていきましょう!
ゴールデンウイークはもちろんこの新学期の疲れをとる休みでもあります!
たくさん遊んで休むつつ、勉強もしっかり行っておくことで、ゴールデンウイーク明けの授業がだいぶ楽になるはずです!
充実したゴールデンウイークになるようにぜひみなさん参考にしてくださいね!
<この記事を書いた人>
東洋大 ハニー
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。