みなさん、こんにちは!
大阪教育大のひめです!
新年度が始まり、約1か月が経ちましたね。
みなさんはそろそろ新しい学校生活に慣れてきましたか?
まだ慣れてないかもという方もいれば、さっそく行事があるとワクワクされている方もいると思います!
そんな中やってくるのが、テストですね!
みなさんはテストに向けてどれくらい学習を進めていますか?
「やばい!まだ何も...」「対策するべき場所がたくさんあるけど時間が...」という方も安心してください!
今からでもぜんぜん間に合います!
というわけで、今回は「テスト勉強を効率よく行うためには!?」をテーマとして私の経験からアドバイスできればと思います!
その1. 授業で理解し切ろう
まず、おすすめなのが、授業内にその授業で学習する内容を理解することです。
しかし、授業を受けているとどうしてもわからないところが出てくることもあるかと思います。
そんなときは、授業後でもよいので、すぐに友達や先生に聞くことが大切です。
自分の苦手とする場所やわからない場所をその場で理解し、その場で解決することができるため、テスト直前も演習を中心に効率よくテスト勉強を行うことができるためおすすめです!
その2. テスト範囲を予想して計画を立てよう!
何度か定期テストを経験している場合、だいたいのテスト範囲を予想することが可能になるかと思います。
できれば早めに先生からテスト範囲を聞きたいところですが、まだ情報が何もない場合は、ぜひだいたいの範囲を予想してみてください。
そしてそれに沿って、提出物となる学校のワークの進め方や、テストに向けた計画を立ててみるのがおすすめです!
このときもだいたいで大丈夫です。
私の場合は、「1週間前までに提出物を終わらせて、1週間前は学校のワークを繰り返し解きたいなぁ」という感じで、メモを書いてました。
そうすることで、何から手を付けるべきかが視覚化されてわかりやすくなりますし、テスト範囲が公開されたときにも焦らずに対処することが可能になるため、ぜひ試してみてくださいね。
その3. スキマ時間を活用しよう
部活などでなかなか勉強時間を取れない人、少しでも時間を有効活用したい人は、スキマ時間(テレビのCMのときや、移動時間など)を活用した勉強がおすすめです!
特に単語や公式など暗記系の内容をスキマ時間を活用して行うことで、テスト直前は演習を中心に進めることができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
まとめ
ここまで読んでくれてありがとう!
今回は以下の内容についてお伝えしました。
・授業で理解し切ろう
・テスト範囲を予想して計画を立てよう
・スキマ時間を活用しよう
少しでも参考になっていればうれしいです。
また、わからないことや相談したいことがあったら、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね!
応援しています!
以上、ひめでした!
「オールインワンダフルキャンペーン」開催中!
高1より授業のスピード&難度がUPする高2。
普段から予習復習の習慣を身につけておくことが、定期テストで高得点をとるためには不可欠です!
そこで「予習復習・暗記効率UP」アプリを使って効率的にテスト対策をしませんか。
みなさんのテスト勉強を応援するために、取り組むと努力賞30ポイントが手に入る「オールインワンダフルキャンペーン」を4/18(金)~5/19(月)の期間で実施しています!
キャンペーンの詳細は5月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!
\「予習復習・暗記効率UP」アプリは/
<この記事を書いた人>
大阪教育大 教育学部 ひめ
目標に向かって一緒に頑張ろう!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。