各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】気づいたら定期テストが目の前!どうすればいい!?

  • 高2コーチ
たすき_顔.jpg

この記事を書いた人

九州大学 工学部  たすき

ブログ用 画像素材.jpg

こんにちは!

九州大のたすきです。

 気づいたら5月、、、。

そろそろ定期テストがやってきますね。

こつこつテスト対策しておくべきだったと反省している人も多いのではないでしょうか?

私もその一人でした(笑)

今回は、定期テストまで時間がない中でやるべきことを教科別に紹介します!

どの教科にも共通して言えることは、たとえ時間がなくても基礎を最重視することです。

テストやばい、といきなり演習レベルの問題をしても、結局理解できないままテストを迎えることは避けたいです。

基礎も出題されますし、まずは基礎を固めて余裕があれば演習、とすれば大崩れすることはないと思います!

【英語】長文の音読

定期テストに出題される範囲で、教科書や授業でやった長文が指定されていると思います。

長文はテストの点数の中で大きな割合を占めていますし、重視したいところです。

その長文を音読しましょう。

ポイントは、単語の意味や内容などをスラスラ理解しながら読めるようにすることです。

五感を使って練習すれば身体に身についてきます

【数学】教科書の例題を完璧にする!

最低限の基礎を固めるために、教科書の例題がとてもおすすめです。

教科書の例題を解いていく、となるとなかなかやる気は出ないですが、重要な問題ばかりですし、例題がそのまま出たり、その知識で問題が作られていたりすることが多いです。

地道に教科書の例題を再確認し、完璧にしておきましょう!

わからなくてもやってみると、意外とできることがあります。

とりあえず手を動かしてみるのがおすすめです!

【国語】授業ノートを見直す!

現代文にしろ、古典にしろ、定期テストでは授業の内容が主に出題されます。

最低限、授業でやったことは完璧な状態にしておきましょう。

授業で確認したこと以外にも気になるところがあれば、学校の先生に質問して確認しましょう!


頑張ってください !

応援していますね。

「オールインワンダフルキャンペーン」開催中!

高1より授業のスピード&難度がUPする高2。

普段から予習復習の習慣を身につけておくことが、定期テストで高得点をとるためには不可欠です!

そこで「予習復習・暗記効率UP」アプリを使って効率的にテスト対策をしませんか。

みなさんのテスト勉強を応援するために、取り組むと努力賞30ポイントが手に入る「オールインワンダフルキャンペーン」を4/18(金)~5/19(月)の期間で実施しています!

キャンペーンの詳細は5月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!

\「予習復習・暗記効率UP」アプリは/

こちらからアクセス

<この記事を書いた人>
九州大 たすき

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す