こんにちは!
立命館大学のこぴです。
そろそろ高2になって初めての定期テストが近づいてくる時期ですね。
「学年が変わって気持ちを新たに勉強を頑張ろう!」と張り切っていても、部活や学校行事で忙しくて、思うように勉強が進んでいない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、定期テストまでに今までの勉強の遅れを取り戻すためにはどうすればいいのか、私の経験をもとにお伝えしていきたいと思います !
教材を絞る
学校の教材、ゼミ、個人的に購入した参考書...。
勉強で使う教材の選択肢が多いと、何から手をつけていいかわからなくなってどれも中途半端になりがちです。
時間がない時は、思い切って取り組む教材を「1教科1冊」または「1分野1冊」に絞ってみましょう。
「この教材のこの部分までは絶対に終わらせる!」と明確に決めれば、中途半端になるのを防ぐことができますし、何をすればいいか迷う時間を短縮できます。
定期テスト対策の場合は、学校の教材がテスト範囲や課題になっていることもあります。
そんな時はいったんゼミの教材に取り組むのはお休みして、学校の教材に集中してもよいと思います!
私も定期テスト前は学校の教材を優先していました。
ゼミの教材は必ずしもおすすめされている順番やペースを守る必要はありません。
自分の状況に合わせて上手に活用していきましょうね。
書かずに読む
単純に、紙に文字を書くよりも声に出して読む方が早いですよね。
さらに、声に出して読むことで体を使って勉強することにつながり、効率よく知識を身に着けることができます。
もちろん時間があるときはしっかりノートに書いて勉強することも大切ですが、私は時間がない時はノートに問題を解くのではなく、問題を見て解き方を想像してから解説を音読するなどしていました。
読む勉強は暗記系の勉強に特におすすめで、私は定期テスト前に日本史の教科書を何度も音読していました。
ぜひ取り入れてみてください !
こんな感じで、私は定期テストを乗り切っていました。
この2つのことは定期テストだけではなく受験勉強でも通用するものです。
皆さんの今後の勉強の参考になればうれしいです!
応援しています!
「オールインワンダフルキャンペーン」開催中!
高1より授業のスピード&難度がUPする高2。
普段から予習復習の習慣を身につけておくことが、定期テストで高得点をとるためには不可欠です!
そこで「予習復習・暗記効率UP」アプリを使って効率的にテスト対策をしませんか。
みなさんのテスト勉強を応援するために、取り組むと努力賞30ポイントが手に入る「オールインワンダフルキャンペーン」を4/18(金)~5/19(月)の期間で実施しています!
キャンペーンの詳細は5月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!
\「予習復習・暗記効率UP」アプリは/
<この記事を書いた人>
立命館大 こぴ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。