こんにちは!
東北大学文学部のひっちゃんです!
新年度が始まりましたね。
みなさんは、春休み、満足のいく勉強ができましたか?
「たくさん勉強しておくぞ!」と意気込んでも、なかなかしんどいときもありますよね。
ですが!
心配する必要はありません!
勉強法を工夫することでまだまだ巻き返せます!!
もうすぐ定期テストがある方も多いかと思います。
私がやっていたタイパ最高の勉強法を紹介します!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
はじめに
定期テスト、なんとなく受けていませんか?
定期テストは、本当に大切です。
声を大にして言いたいです!!!
定期テストには、受験で必須となる重要事項がコンパクトに盛り込まれています。
定期テスト対策を丁寧に行い、復習まで徹底することで、受験で必要な基礎力を身につけられます!
また、定期テストの成績によって評定が大きく左右されることが多いです。
推薦入試を視野に入れている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
推薦入試では、評定平均は高ければ高いほどいいです!
ひっちゃん的タイパ最高勉強法
ズバリ、「アウトプットしながらインプットする」です。
これは、「演習をたくさんして、つまずいた箇所をひとつずつ復習していく」という方法です。
これから詳しく説明しますね。
演習する
学校の問題集やゼミの教材を使って問題をたくさん解きます。
少し考えてわからなかったところは飛ばしてしまってもかまいません。
採点し、つまずいた箇所を洗い出す
自己採点をして、間違えた、つまずいた、わからなかった箇所を洗い出しましょう。
単純なケアレスミスのときもあれば、完全な理解不足のときもあると思います。
わかりやすいように印をつけておきましょう。
確認・復習する
教科書や参考書、またゼミの教材を使って丁寧に確認・復習してみましょう。
理解するのに時間がかかってしまうこともあるかと思いますが、丁寧に焦らずやってみてください。
わからないところは先生や友人に聞いてみてください。
わからないところをそのままにしないことが大切です!
ここで必要な知識を全部インプットしてしまおう!!
翌日以降にもう一度問題を解いてみる
確認・復習ができたら、翌日以降にもう一度問題にあたってみてください。
理解したものは、それを実際に問題で使えるようになって初めて役立ちます!
以上が私が行っていた個人的タイパ最高の勉強法です!
自分がどこがわからないか、どこにつまずいてるのかを把握してからインプットに入るので、とても効率が良いです!
これでぜひ遅れを巻き返してみてください!!
「オールインワンダフルキャンペーン」開催中!
高1より授業のスピード&難度がUPする高2。
普段から予習復習の習慣を身につけておくことが、定期テストで高得点をとるためには不可欠です!
そこで「予習復習・暗記効率UP」アプリを使って効率的にテスト対策をしませんか。
みなさんのテスト勉強を応援するために、取り組むと努力賞30ポイントが手に入る「オールインワンダフルキャンペーン」を4/18(金)~5/19(月)の期間で実施しています!
キャンペーンの詳細は5月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!
\「予習復習・暗記効率UP」アプリは/
<この記事を書いた人>
東北大学 ひっちゃん
最近の楽しみはおいしいものをたらふく食べることです !
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。