各カテゴリーで記事が読み放題!

【滋賀大】推薦対策は予習で差がつく オススメ予習法3選

  • 志望大
みやっち15fc.jpg

この記事を書いた人

滋賀大 経済学部  みやっち先輩

  • 先輩に相談する
  • 18102-01.jpg

    今回は、推薦入試を受ける人が「予習」をすることの重要性についてです。

    いっけん、予習と推薦はあまり関係ないように思うかもしれません。でも、違うんです。

    私が実践していた対策の一つに授業の内容の「予習」があります。

    確かに直接的な推薦対策ではありませんが、予習をする習慣のおかげで、一般入試との両立がうまくいったと考えています。

    それでは、さっそく「予習」についてのアドバイスをしていきますね。

    なぜ推薦対策で予習が重要なのか

    なぜ予習が重要なのか

    私は12月に受ける学校推薦型選抜での合格を目指していたので、1学期の定期テストで高得点を取ることが命でした。

    そのためには、授業中に"理解する"ではなく、"確認する"という感覚で臨むことが大切で、予習で一度内容に触れておくことで、それが可能になります。

    予習の目的

    予習の目的は、授業で学ぶ段階で、内容を定着させることです。

    予習をしておくことで学ぶペースが速くなるため、定期テスト前や夏休みに総復習を行う時に、時間に余裕を持って対策を進めることができます。

    予習と推薦入試との関係

    学校推薦型選抜では例えば以下のような要素が重視されますよね

    ・学校の成績(評定平均)

    ・面接や志望理由書

    ・小論文

    ・課外活動や表彰など

    このうち、「予習」が直接関わっているのは、学校の評定平均と総合的な基礎学力の定着です。

    特に学校の成績は1学期までの成績が志望大学に送付されるので、推薦入試を受ける人にとって重要です。

    差がつく予習実践法

    それでは、私が実践していた予習法を紹介します。

    当時、これまでの総復習や推薦対策も3年生の4月から少しずつ始めていたので、時間に余裕はあまりありませんでした。

    そのため、少しでも時間があればすぐに取り組めるような軽い予習を行っていました。

    教科書にざっと目を通す

    ・まずは全体像をとらえて「何を学ぶのか」を知る。

    ・太字の語句、見出し、小見出し、図表などに注目。

    理解できない所をチェックする

    ・教科書を読んで理解できない点があれば「?」を書き入れてチェックしておく

    ・この段階では、完全に理解できていなくても大丈夫

    ・また、理解できたところも重要な要点やメインメッセージに蛍光ペンで下線を引いて、復習しやすく工夫しておく

    例えば、数学なら、公式や応用問題の確認。英語なら、新出単語や、英文の各段落の最も重要な一文がどこか確認。

    余裕があれば問題集を先にやってみる

    ・ここで出てくる疑問は、授業中に解決しやすい

    ・授業を受けても分からない場合は、授業後に先生に聞いたり、何度も教科書や進研ゼミのワークを読み返す

    もちろん、忙しくて時間に余裕がない場合は教科書に目を通すだけでも大丈夫です。

    時間に余裕があれば、練習問題を解いてみたり、英文を音読して見たりと、実践的な内容に取り組んでみると良いでしょう。

    推薦対策の心構え

    予習の意義

    予習が重要なことは頭でわかっていても、なかなか実践に移せないときもあるかもしれません。

    予習は楽しい

    実際、2年生までの私は予習が面倒だと感じていました。

    しかし、予習が習慣として定着すると、授業の内容がすごく分かるようになって、授業が楽しく感じてきます。

    そして、テスト対策も楽に感じるはずです。

    予習は強み

    また、予習は自ら学ぶ力に直結するので、志望理由書などで自分の強みとして予習を紹介することもできるようになると思います。

    授業をはじめとする勉強自体に積極的にかかわって、学ぶことに意欲的になることは大学生や社会人になってからも重要なスキルの一つです。

    ぜひ、高校3年生のいまから「予習」の習慣を身につけていってくださいね!

    苦しいときは楽観的に!

    楽観主義者になろう

    以上が私からのアドバイスです。

    推薦入試を受けるためには、定期テストの評定、一般入試との両立、小論文対策など様々なするべきことがあり大変だと感じることが多いかもしれません。

    でも、大丈夫。これまでにたくさんの先輩が同じような経験を経て志望校に合格したり、自分なりに進む道を決めて歩んでいます。

    大変だと感じることも、一時的な特定の原因があってそう感じるだけであって、君自身は素晴らしく努力できるし、これからも良いことはたくさん起こっていきます。

    根拠がなくても大丈夫なので、ぜひ自信をもって楽観的に考えて、これから本番までの時間を過ごしてくださいね。

    うまくいかないときや、苦手なことの克服の仕方など、悩みがあればぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!

    きみが自分の目標や夢を見つけて成長できる大学生活を送れるよう、応援しているよ!

    <この記事を書いた人>
    みやっち

    最近のマイブームはラジオ体操第2です

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す