各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】先輩の勉強モチベーションアップ習慣とは?

  • 高2コーチ
authorc5c02.jpg

この記事を書いた人

一橋大 経済学部  だんぴー

ベネッセ用 キャッチ画像 4.18.jpg

どうもこんにちは。

一橋大のだんぴーです。

新年度が始まって1か月ほどが経ちましたが、一般に言われる、5月病はそろそろ注意しなければいけません。

さて、話を勉強に移しますと、新年度初日には、「今年こそは勉強をがんばるぞ!」と言っていても、今は勉強する気がおきない...そんな人も多いはずです。

そこで、今回は、勉強のやる気を出す、おススメ習慣を伝授できればと思います。

だんぴーが実際に行っていた(意識していないものもありますが、)紹介します!

競争相手の存在

習慣と言っていいのかはわかりませんが、振り返ると、私にとってこの存在がかなり大きかったと思い、最初に紹介しました。

当時の私は、意識して習慣にしていたわけではありません。

本当に偶然です。

しかし、その結果がいいものとなったので、みなさんにはぜひ、習慣?にしてほしいと思って紹介します。

つまり、勉強のライバル」を1人でいいので見つけようということ。

私の場合は、学校にいました。

2人いました。

その2人と、定期テストの学年順位を競い合いました。

最初は、うわさで聞いていて、違うクラスの名前だけ知っている人でしたが、人との出会いとはおもしろいもので、なぜか、話したりすることになってしまうんです。

結局、3年生では自分含めて3人で同じクラスに集結しました(笑)

テストが終わると、順位の見せあいをします。

それに向けて、「ただ勝ちたい」の気持ちで勉強する気になります。

部活で試合に勝ちたいと思うあの気持ちと同じ。

勉強になっただけ。

相手は、誰でもいいです。

自分と同じか、少し上の偏差値の人がいいと思います。

兄弟でも、塾の人でも。

無理して高望みし、撃沈しないように注意が必要。

無理をしない範囲で、ステップバイステップで成長していくのが大事です。

机の上には、常に参考書

やっぱり、見える範囲に勉強すべきものがあると、やらないといけない気持ちになります。

私の場合、これは意図的にやっていたものです。

机の上に、参考書(基本的に問題集系)を置いておきます。

その日にやりたいと思ったものを、前日の夜に置きます。

次の日のことだと、なぜかやる気あることありませんか?

結局翌朝、何もしないことがたいていです。

しかし、前日のうちに準備をしておけば、やらないといけなく感じるとは思いませんか?

ノルマを達成した感じになり、達成感もあります。

ただ解くだけにならないの?

非常にいい質問です。

はい、たしかに解くだけになるかもしれません。

でも、ここではそれでも問題ないというのが私の意見です。

なぜなら、今回の目的は、「勉強のやる気アップのきっかけ」。

つまり、「勉強する習慣をつけたい」ということ。

それならば、まずは質よりも、そもそも勉強の量を十分にすることが先だという訳です。

量より質とはよく言われます。

しかし、それは量が十分あるという前提ではないでしょうか。

勉強量を十分にできるようになってから、質を考えましょう。

まずは、勉強を毎日時間をとってできる習慣をつけてください!

まとめ

要するに、自分の火をどうやってつけるか、ですよね。

ひとそれぞれと言ってしまえば、それまでですが、他の人の経験は自分にはないものがあると思います。

ぜひ、私のやり方が合いそうな人がいたらうれしいです。

さっそく試してみてくださいね!

<この記事を書いた人>
一橋大 だんぴー

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す