受験の合否を分ける「天王山」とも呼ばれる夏休みがついにスタート。
8 月号の期間では、総復習&入試基礎力の完成 を目標に、前半期の学習の再確認と秋以降の実戦力養成に向けた土台を築いていきます。
やることに迷わず、合格に向けて自信を持って実力を伸ばしたいキミは要チェック!
この記事では、国公立大志望者向けに、8 月号の学習で特に優先してほしいことと、今月のおすすめ学習カレンダーについてお伝えします。
今月優先するべきこと
8 月号では、【夏休み前半】と【夏休み後半】に分けて、取り組むべきことを紹介します。
【夏休み前半】
『大学受験チャレンジ』と「大学受験よく出る基礎」アプリを活用して、共通テストレベルの総復習&入試基礎力の完成に取り組みましょう。
8 月号の『大学受験チャレンジ』は、これまでの鉄則を振り返ることのできる特別版。
短期間で一気に復習・確認できるから、効率的に基礎を固めることができます。
見つかったヌケモレは、「大学受験よく出る基礎」アプリを使って、理解が定着するまで繰り返し解き直しをしましょう。
【夏休み後半】
夏休み前半の学習が完了したら、『共通テスト予想問題』で、総復習の成果をチェック。
共通テスト本番と同じ形式の問題でこれまでの到達度を確認し、ヌケモレがあればこのタイミングで振り返っておきましょう。
その後は、二次・個別試験に向けた対策をスタート。
8 月号の『合格への100題』も、前半期総復習に取り組める特別版。
志望大レベル別に、合格に必要な基礎力はもちろん、入試問題を解ききる実戦力まで身につくから、この夏の総仕上げに最適。
東大・京大合格プラン、難関国公立合格プランのキミは、過去の月号の解き直しも含めて取り組むことで、さらなる応用力アップをめざしましょう。
また、余裕があれば志望大の過去問にも取り組み、難易度や傾向など、自分がめざすべきゴールを知っておきましょう。
【文系】今月のおすすめ学習カレンダー
8 月号期間( 7 / 18 ~ 8/ 1 9 ) のおすすめ学習カレンダーはこちら。
共通テストの受験科目が英語・数学・国語・化学基礎・生物基礎・歴史総合/ 日本史探究・公共/政治・経済の場合を掲載しています。
夏休み前半は『大学受験チャレンジ』を使った基礎・共通テスト対策 ( 1 コマ= 1 ユニット) 、夏休み後半は『合格への100題』や自身の参考書等を使った個別試験対策に取り組みましょう。
※ こちらのおすすめ学習カレンダーを参考に、自分の受験科目に合わせて計画を立てましょう。
【理系】今月のおすすめ学習カレンダー
8 月号期間( 7/18~8/19 )のおすすめ学習カレンダーはこちら。
共通テストの受験科目が英語・数学・国語・物理・化学・地理総合 / 地理探究の場合を掲載しています。
夏休み前半は『大学受験チャレンジ』を使った基礎・共通テスト対策 ( 1 コマ= 1 ユニット) 、夏休み後半は『合格への100題』や自身の参考書等を使った個別試験対策に取り組みましょう。
※ こちらのおすすめ学習カレンダーを参考に、自分の受験科目に合わせて計画を立てましょう。
<この記事を書いた人>
「進研ゼミ高校講座」
※お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。※デジタルサービスをご利用いただくための機器はついていません。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
虹
2025年8月 6日 12:09
文系の国公立カレンダーを参考にしてて、なんか教材使い切れないなーと思っていたら、カレンダーの世界史のコマ数と教材のユニット数が対応していないと今知りました。カレンダーのコマ数と教材のユニット数を対応させてほしいです。。。。お願いします。。。。。。。
このコメントに返信する >