こんにちは!
茨城大学のおきょめです。
新学期が始まり約1か月が経ちますね。
新しいクラスには慣れてきましたか?
高校2年生は1年生と違って学校にはすぐ慣れるものです。
それに高校3年生と違って受験までまだ時間がありますね。
そんな皆さんに注意してほしいのは、2年生によくある「中だるみ」です...。
勉強にやる気が起きなくなって成績が下がることには注意したいものですね。
そこで今回は勉強きっかけになるプチ習慣を紹介していきます!
勉強する気がなくなってきた...という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
アラームを使って勉強しよう!
まず勉強に取り組むこと自体ハードルが高く感じるかもしれません。
そんな時はアラームをかけて「〇分後には絶対勉強を始めよう」と決めるとよいです!
集中力が長く続かない人は、勉強する時間も決めてアラームをセット!
30分や1時間と時間を決めて勉強してみましょう。
最初は短い時間で設定して、どんどん時間を長くしていくのがおすすめです。
休憩時間もアラームをセットすると、ダラダラ休むのを防ぐことができます。
いろいろな活用方法があるので、ぜひアラームを有効活用してくださいね。
リフレッシュする時は体を動かしてみよう!
勉強を続けていると集中力はどんどん下がっていくものです...。
そんな時は適宜休憩して、集中力を保ちつつ勉強しましょう!
リフレッシュにおすすめなのは体を動かすこと!
ずっと座って勉強していると、身体が凝り固まってくると思います。
そこで軽くストレッチをすると体を伸ばすことができてリフレッシュにもなります!
私はよくラジオ体操をするようにしていました。
3分ほどでできるものもありますし、身体を伸ばせてスッキリすることができます!
簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね。
まとめ
最後にまとめです!
今回は勉強のきっかけとなるおすすめプチ習慣を紹介しました。
再度箇条書きでまとめておきます!
①アラームを使って勉強!
②リフレッシュには体を動かすのがおすすめ!
「中だるみ」には気をつけて1年間過ごしましょう。
他に何か聞きたいことがあれば、先輩ダイレクトでの質問、お待ちしています!
<この記事を書いた人>
茨城大 おきょめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。