みなさん、こんにちは!
横浜国立大学のはむっぺです!!
新学期も始まって、もう1か月たちますね!
もう慣れてきましたか??
新しい環境に、学習内容もレベルが上がってきたのではないでしょうか?
そのような時期、部活や学校で疲れて帰ったら、どうしても家で勉強する気になれませんよね、、。
そんなみなさんに今回は、私がおすすめする「自宅学習における勉強のきっかけづくりの方法」をご紹介します!!
一つでも気になるものがあれば、ぜひ実践してみてください!!
自分にご褒美を用意する!
勉強のきっかけと聞いて、みなさんが思い浮かべるのがこの方法だと思います!!
「この課題を終わらせたら...」、「今から30分勉強したら...」と自分で条件を決めて、達成できたら、お菓子を食べたり、スマホを15分触れる、ゲームを30分できるなど、自分にあったご褒美を考えてあげるとよいと思います!!
家族や友達に勉強をするということを伝える
これは、自分の中で「さっき勉強するって言ったのに...」という責任感から自分を勉強に向かわせるという方法です!
「自分は口だけじゃないんだ」と強く思うことができれば、おのずと机に向かうことができているかもしれません!
また、勉強が終わったら、自分がどれほど勉強したのか、何を学ぶことができたのかを家族や友達に話すようにすると、さらに勉強に身が入ると思います!
まずは入りやすい形から勉強をする
「どうしても疲れて机に向かえない」という時は、まずは勉強に入りやすい形から入るとよいと思います!!
例えば、日本史の歴史漫画をソファーに座って読んだり、数学の解き方の解説動画をベットの上で見る、アプリや勉強のゲームをするなどです!
動画や漫画は「机に向かって紙で勉強するとき」とは違った方法で学ぶことができるので、イメージがしやすいなどの独自のメリットがあります!!
この3つ目の方法は私が受験期に実際に行っていたものであり、どうしても疲れたときにも勉強を苦なくできるので、とてもおすすめです!!
まとめ
以上が、私がおすすめする「自宅学習における勉強のきっかけづくりの方法」です!!
①自分にご褒美を用意する!
お菓子、音楽、ゲーム、スマホ!自分の好きなものをご褒美にしよう!
②家族や友達に勉強をするということを伝える!
「宣言したからには、勉強する!」という意識を起こして机に向かおう!
③まずは入りやすい形から勉強をする!
漫画、ゲーム、アプリ、動画でも!楽な姿勢で勉強できるものから始めてみよう!
この3つは本当に効果がありますし、簡単にできることなので、「今日課題があるのに、勉強する気が起きない...」という日にぜひ実践してみてください!!
勉強に身が入らなかったり、どうしてもやる気が出ない時はだれでもあります。
本当に疲れがたまっているときは、無理をせず、休むことも大切です!
自分の体調や状態を見ながら、あまり無理をせずにできる範囲で、勉強していきましょう!
応援しています!!
頑張ってください!!
困ったことがあったら、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
<この記事を書いた人>
横浜国立大 はむっぺ
勉強頑張ってください!応援しています!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。