各カテゴリーで記事が読み放題!

【標準国公立大】授業の予習みんなしてなくても、キミは予習して。

  • 志望大
くまま_15期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

熊本大 教育学部  くまま先輩

  • 先輩に相談する
  • スライド1(2).jpeg

    こんにちは。

    熊本大学のくままです。

    気づけば4月も下旬になりましたね。受験生と呼ばれることにそろそろ慣れた頃でしょうか。

    さてみなさん、受験生は共通テスト対策だけすれば良いと思っていませんか?

    実は違うんです。日々の授業に力を入れることで、受験勉強にもつながります

    授業も受験も手を抜いてほしくないんです。

    でも、時間がない。わかります。私もそうでした。

    受験勉強で手がいっぱいで授業まで手が回っていないキミに、私がどのように授業を受けていたかを紹介しようと思います。

    時間がない時こそスキマ時間で予習

    あれもしなきゃこれもしなきゃ、とみんながドタバタしている時こそ、スキマ時間を見つけて予習をしましょう。

    周りの人と同じことをやっていても、成績の伸びは限られると思います。

    私は自分が今すべきことを客観的にみて、こっそり予習をしていました。

    例えば、英語の教科書本文の予習は、やってもやらなくても良いとされていましたが、わからない英単語を調べて、本文を頭の中で全部訳してから授業に臨んでいました。

    みんなやってないから、私もやらない。

    ではなく、みんなやってないからこそ、私はやる。

    という考え方で、授業の予習を怠らないでほしいな、と思います。

    切り替えのプロになる

    共通テスト対策の問題演習が中途半端だから、授業中もついついそっちに気をとられる、なんてことありませんか?

    私はありました。授業が始まっても、問題集の丸つけをしていたり、解説を読んでいたり、、、。

    これを時間の使い方が上手いとさえ思っていました。

    でも結局、授業が進んでしまったところの理解度が低く、理解するのにもっと時間がかかりました

    授業で学ぶべきことは、絶対に授業中に理解するべきだと思います。

    だから、どんなに演習が中途半端だったとしても、チャイムがなったら問題集をパタンと閉じて、切り替えることができる受験生であってほしいなと思います。

    まとめ

    今回は、受験生がすべき「授業の予習」についてお話ししました。

    ・時間がない時こそスキマ時間で予習

    ・切り替えのプロになる

    以上の二点を意識することで、授業の勉強も受験勉強も、周りの人と差をつけることができると思います。

    周りの人がやっていないからという理由で、目の前のことから逃げないで向き合ってみてください。

    <この記事を書いた人>
    熊本大 くまま

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す