各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】勉強きっかけになる「おすすめのプチ習慣」は?

  • 高2コーチ
そり15fc.jpg

この記事を書いた人

上智大 文学部  そり先輩

  • 先輩に相談する
  • プレゼンテーション1.jpg

    皆さん、こんにちは。

    上智大のそりです。

    新学期になりましたが、皆さん新しい生活には慣れましたか??

    新学期は疲れもたまり、なかなか勉強に向かうことができない場合も多いかと思います。

    しかしこのスタートダッシュの時期にしっかり勉強していくことが、一年悔いなく過ごすためにとっても大事です。

    そこで、今回は小さなきっかけで勉強に向かっていくことができる秘訣をお教えします!!

    小さなことから"とりあえず"の気持ちで

    やらなきゃいけない課題・学習はあるけど気が進まないな...そんなときがたくさんあると思います。

    重い課題ばかりだとやる気もなくなりますよね。

    そんな時は軽い学習・好きな教科から取り組みましょう!

    「とりあえず」これやるか...みたいな気持ちで大丈夫。

    少しでも気持ちを勉強に向かせて、気持ちが切り替わったところで重い課題に取り組んでみてください。

    最初から重い課題に取り組むと、逆に頭が働かなくて全然できない→いやになって勉強したくなくなるという負のループになってしまいます...。

    まずは机に向かうことが重要ですから、小さなことから取り組んでみてください!

    (そして習慣化を目指しましょう・・・!)

    何かルーティンをつくる

    勉強に向かう前に「必ずする行動」を決めて毎日実践してみましょう。

    例えば、ストレッチをする、特定の音楽を聴く、お菓子を食べる、など自分の好きなことで大丈夫です。

    私は好きなアイドルの映像を見てから学習をスタートするのがルーティンでした(笑)

    気持ちだけでなく、行動から頭に「これから勉強する」ことを意識させることで、勉強という行動を起こしやすくなると思います。

    最初は試行錯誤すると思いますが、一度頭に刻まれたらそれは半永久的に続きます!

    実際わたしは今でも、何か作業をする前にアイドルの映像を見ることが習慣です。

    なんだか習慣化って怖いですね・・・(笑)

    習慣は良い方向にも悪い方向にも使えますから、ぜひこの記事を読んでくださった皆さんには良い方向に使ってほしいです!!

    終わりに

    ここまで読んでくださってありがとうございました!

    新学期はとても忙しく、疲れてしまうとは思いますが、この記事が皆さんにとってよいスタートダッシュが切れるお手伝いができれば幸いです。

    皆さんにとって今年度が良い年度になりますように!

    <この記事を書いた人>
    上智大学 そり

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す