金沢大のボリスです!これから1年よろしくお願いします!
受験生の年となって早1か月。そして、もうすぐ大型連休が始まりますね!
私は受験生の時、GWは模試だった記憶があります・・・笑
受験生であるがゆえに、GWが楽しめないことを悲しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でもみなさん、安心してください。GWが勉強でつぶれるのは受験生の今だけ!
平均寿命が80代後半くらいになっている世の中、この先70年以上続く人生において、受験生が終わればGWの過ごし方を自分で選べるようになります!
そのため、勉強でつぶれてしまう、ある意味レアなGWを後悔のないように過ごす方法をお伝えいたします!
ぜひ、最後まで見ていってください♪
勉強に使える日と時間を明確にして計画を立てる
はい。ド定番ですね。そんなことわかってますって思われた方も多いでしょう。
でもこの「使える日と時間」っていうのが肝になります。
GWのすべての日や時間が勉強に使えるわけではないですよね。まだ部活があるという人もいれば、私のように模試があるという人もいるでしょう。
ですので、使える日と時間に見合った計画を立てることで、GWを有意義に活用することができます!
まずは予定とにらめっこして、日ごとに勉強に使える時間を割り出しましょう。
それをもとにして、使える時間量にあった勉強内容を考えていきましょう!
ここからは、時間のある人向け、ない人向けに分けておすすめの勉強法をお伝えしていきます!
時間のある人向け:合格の100題や模試の復習をやってみる
GWは比較的時間が取れるな~という方は、合格の100題や模試の復習をやってみてはいかがでしょう?
特に合格の100題は、時間を要する問題が多いため、実はまだ取り組めていないって方もいらっしゃるのでは?私も、合格の100題は時間がかかるため、計画通りにいかずため込みがちでした・・・(汗)
合格の100題は、1回やらなくなっちゃうとずるずるとため込んでしまいがちになってしまうので、この連休を生かして1度本腰入れて、迷ったら添削課題から取り組んでみましょう!
また、模試を受ける予定がある人は、模試の直しはGW中に終わらせちゃいましょう!
実は4月に模試があったけど、まだ見直せていないっていう人も、この連休を使って終わらせて、自分の苦手なものを明らかにして連休後の学校をスタートさせちゃいましょう!
時間のない人向け:学校の課題を最優先!終わったら受験チャレンジ!
部活などで時間のない人は、学校の課題を最優先に!
学校の課題は、いま習っていることの復習に直結するので、受験生としての基礎固めにはもってこいな教材です。
特に推薦入試を考えている人は、課題をきちんとやって先生にアピールするのが得策かと思います。
学校の課題が少なくてすぐ終わっちゃった!という人は、「大学受験チャレンジ」に取り組むことをおすすめします。
大学受験チャレンジは共通テスト対策を基本とした教材なので、1ユニットあたりにかかる時間が少ないです。
そのため、時間がなくても取り組みやすい教材と言えます!
私は受験チャレンジは、基本的に毎日に3、4ユニットずつ進めるペースにしており、苦手な教科(私の場合は数学)、時間のかかる教科(現代文とか)を土日中心に取り組んでいました。
これからコツコツ受験チャレンジに取り組む習慣をつけたい!という方はぜひ参考にしてみてください!
まとめ
今回は、連休を活用した勉強について紹介しました!
まずは「計画を立てる」ということ、そして自分の許された時間の中で、やれることを少しずつ進めていってください!
うまくいかないことや悩みがあったらぜひ、「先輩ダイレクト」で質問してね!
<この記事を書いた人>
金沢大 ボリス
GWは毎年恒例の遊園地アルバイト!笑
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。