各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】模試対策は「◯◯」の「◯◯」だけでもいいからやれ!

  • 高2コーチ
すい12fc.jpg

この記事を書いた人

東京科学大 環境・社会理工学院  すい

【最難関大】模試対策は「◯◯」の「◯◯」だけでもいいからやれ!.png

こんにちは、東京科学大のすいです。

高校2年生の皆さん!

「模試対策」、やってますかー!

ちなみに、僕は全然やれてませんでした(ぶっちゃけ)。

模試の頻度が増えてくる2年生、「対策した方がいい」のは皆さんわかっているはず。

でも、授業の予習復習や部活で忙しいと、つい後回しになっちゃいますよね。

そこで今回は、「短時間でできる超効率的な模試対策」を、僕の経験も踏まえてお話しします!

「苦手」だけでもやれ!

「苦手」だけでもやれ!.png

時間がない中での模試対策、真っ先に手をつけるべきは「苦手な単元」です!

というのも、僕が模試で失敗した時、だいたいは「特定の単元の問題がまるで解けていない」というパターンだったんですね。

こうした「明確な弱点」を潰しておくだけでも、模試の成績はかなり安定しやすくなると思います!

英数国の各科目で1単元ずつ対策できればベストですが、時間的に厳しければ「苦手な科目で特に苦手な1単元」だけでも大丈夫です。

「自分の苦手がわからない」「正直全単元ニガテ、、、」という人は、とりあえず「習ったのが昔で授業の記憶が抜けていそうな単元」を選んでみましょう!

「基礎」だけでもやれ!

「基礎」だけでもやれ!.png

模試対策を効率化するもう一つのポイントは、「基礎に絞る」こと!

基礎がなければ応用問題も解けないですから、やはり基礎事項の優先度は高いです。

それに、模試であっても「基礎的なことがわかっていれば得点できる」問題は結構あります!

もちろん基礎といってもいろいろですが、個人的には、

・英語:文法

・数学:公式&定理

・国語:(古典の)助動詞&句法

の優先度が高いかなと思います。

これらの復習は「教科書・授業ノート」ベースでも十分だと思うので、ぜひ優先して取り組んでみてください。

(それぞれ「簡単な練習問題」を解けるようになっておくのが理想です!)

つまり「苦手」の「基礎」だけでもやれ!

つまり「苦手」の「基礎」だけでもやれ!.png

ということで、本当に時間がない時の模試対策は「苦手の基礎」だけでも大丈夫です。

3日前、いや、模試前日からの対策だって、「やるとやらないとでは大きな差がある」はずです。

(高2までろくに模試対策をしてこなかった自分は、このことを本当に痛感しています...!)

ですから、模試を「ちょうどいい復習のタイミング」だと捉えて、ほんのちょっとでもよいので対策をしてみてほしいなと思います!

<この記事を書いた人>
東京科学大・すい

大問◯だけ0点とかさ、もったいないじゃんか(実話)

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す