みなさんこんにちは!京都府立大学のクリームパンです。
今回の記事は「夏休みは大学調べのラストチャンス」というテーマです。
皆さんは、もう志望校は確定していますか?
本当にその大学に行きたいですか?
その大学で学べることは何かしっかりと分っていますか?
前期試験、後期試験どの大学に出願するのか決定していますか?
共通テストがもし思ったよりも出来たときに考えるワンランク上の大学、逆に下げる場合の第2、第3志望の大学はありますか?
第2、第3志望の大学の受験科目や、配点、入学後に学ぶ内容などは分っていますか?
国公立大学が第一志望で私立大学も受ける人、私立大学はもう決まっていますか?
大学について保護者の方と話し合いましたか?
がむしゃらに勉強だけをしていて、大学調べがおろそかになっている人はいませんか?
これらの質問に1つでもドキッとしたそこのあなた、高校3年生の夏休みは、大学調べの時間が取れるラストチャンスです。
私の体験では、高校3年生の秋は模試や問題演習の復習が怒濤の勢いでやってきて、時間が本当にありません。
冬になると、私立大学の出願、大学入学共通テストの勉強で大忙しです。
大学入学共通テストが終わると、国公立大学の出願、私立大学の試験がやってきます。
ただし、これは私の学年のスケジュールです。皆さんも1度スケジュールを確認してみてください。
本当に夏休みが終わってしまうと、時間がありません。
今回は、私の志望校選びの決定基準と大学の調べ方についてお伝えします。
ぜひこの機会に自分の志望校を調べて、志望校やその他に受験する大学を決定してほしいです。
志望校選びの決定基準
まず、私の志望校の決定基準についてお伝えします。私の決定基準は以下の4点です。
保護者との約束
私は大学を決める際に、「国公立大学なら下宿でも可、私立大学なら家から通う」という条件がありました。
このように、大学を決める際の保護者との約束は家庭によって千差万別だと思います。
まだ一度も保護者と話していない場合は是非一度話してみてください。
学びたい、興味がある、わくわくする学問がある
私は「食」について興味があるので食について学べる学部を探しました。
また、せっかく大学に行くのなら自分自身で体験して学びたいという気持ちがあったので「フィールドワークが多い」という条件も入れて大学調べをしました。
受験科目が自分の習っている科目と合っている
行きたい大学が見つかっても受験科目に自分が習っていない科目があっては受験できません。(不可能ではありませんが独学で挑むことになります)
自分の科目と合っているのか、入試要項などを入念に確認してください。
立地
私は「世界遺産」にとても興味があるので、徒歩圏内にたくさんの世界遺産がある京都の町に大きな憧れがありました。
このように、キャンパスの周りについても是非調べてみてください!
自分が数年間過ごす、通う場所として魅力的かどうかも志望校を決めるに当たって重要な要素だと思います。
以上の4つの条件を満たした大学を出願校にしました。
いくら併願校であっても、その大学に行く可能性がある場合は、必ずたくさん調べることをお勧めします。
大学を調べる方法
最後に大学について調べる方法をお伝えします。私は以下の方法で大学について調べました。
大学のパンフレット
大学のホームページ
通っている先輩に聞く
高校の先生に相談する
オープンキャンパスに参加する
大学が作成した動画(あれば)を視聴する
大学公式SNS
入試要項
大学を調べる方法はたくさんあります。
自分が求めていることによって、調べるツールを変えていました。
自分の気になる大学に実際に通っている先輩に話を聞くことがとても有効だと思います。
大学公式のパンフレットやホームページなどには載っていない、リアルな話や自分が疑問に思ったことなどを聞くことができますよ。
先輩ダイレクトで自分の気になる大学の先輩に気軽に質問してみてください。
まとめ
今回は出願校の決定についてでした!ポイントは以下の通りです。
【志望校の決定基準例】
保護者との約束
学びたい、興味がある、わくわくする学問がある
受験科目が自分の習っている科目と合っている
立地
【大学の調べ方】
大学のパンフレット
大学のホームページ
通っている先輩に聞く
高校の先生に相談する
オープンキャンパスに参加する
大学が作成した動画(あれば)を視聴する
大学公式SNS
入試要項
志望校や併願校の決定は考えなければならないことがたくさんあり、いっぱい迷うと思います。
迷いすぎて大学選びが嫌になってしまうこともあると思います。
でも決して辛くなる必要はありません。
楽しい大学生活、その先の未来を思い浮かべ、わくわく楽しい気持ちで志望校を決めてみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
私たちは皆さんのことを全力で応援しています。何かあれば先輩ダイレクトで気軽にいつでも相談してください。
<この記事を書いた人>
京都府立大学 クリームパン
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。