各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】計画通りに行かない!?そんなときの解決法3選!

  • 高2コーチ
author20ac8.jpg

この記事を書いた人

早稲田大 法学部  もんちゃぴ

IMG_2605.png

こんにちは、毎日暑い日が続いていますね(涙)

早稲田大学法学部のもんちゃぴです!

そんな中でも、みんなそれぞれにいろいろなことを頑張っていることと思います!

夏バテしないようにお休みも挟みつつ、やっていきましょうね。

さて、今日のテーマはズバリ『計画通りにいかないとき、どうする?』です!

私も、ただいま絶賛(大学院入試の)受験生なわけですが...。

【高校生時代の反省】&【いま受験生として、感じていること】を交えつつ、計画がうまくいかない時の対処法について語ろうと思います!

それではレッツゴー!

①タスクの優先順位を決める

IMG_2607.png

「あ、この計画ぜんっぜん終わらないな...」

そう気づいてしまうと、一気にやる気が失せたり、それまでの計画を一旦なかったことにしたくなるものですよね。

私は、明らかに時間が足りないことに気づいた瞬間、頭の中が焦りでいっぱいになってぐるぐると後悔してしまうタイプです。

でも、計画に組み込んだということは「やる必要がある」勉強なわけで、それを流して次に進むのは非効率!

そこで私が実践しているのが「その時点で残っているタスクに優先順位をつける」こと!

一旦計画にあった順番や時間は無視して、単純にタスク自体の重要度で優先順位をつけていきます。

例えば...

「計画ではこの後古典単語をやる予定だったけど...明日は英単語テストだから、まず英単語を終わらせよう!」

みたいな感じで、重要なものから手をつける方式に切り替えるのです。

もし、週の半ばで今週の計画がうまくいかなそうだと気づいたら、やる予定だった内容を比べて

1位 明日の英語の予習

2位 古典単語の小テスト対策

3位 世界史の暗記

といったように、今すぐ手をつけるべきものから取り組むようにします。

そうすると、「模試の復習は週末でいいな」とか「この数学の問題集は今すぐやらなくてもいいから、一旦後回しにしよう」といったように、頭の整理ができて焦らずやるべきことを片付けられるようになります!

②かかる時間をしっかり把握しよう!

Creative.png

そもそも、計画倒れの大きな原因は「計画を詰め込みすぎてしまうこと」です!

でも、どうして「詰め込みすぎてしまう」のでしょうか。

答えはカンタン。

その勉強にかかる時間を正確に把握できていないから」です!

「数学の問題を3ページ解くとして、1ページ15分くらいかな?」と適当に計画を立てると、どんどん計画倒れしていくことになります。

そこでおすすめなのが、こんなふうに実際にかかる時間をしっかりと考えた上で計画を立てることです!

例えば...

★ 1ページを解くのにかかるのは15分

★ 自己採点と復習に10分くらいかかるかな

★ 3ページ分できたら、10分休憩しよう

こんな風に正確に時間を考えることで、計画よりも時間延びて、後ろの計画に影響するリスクを減らすことができます。

もし問題がスムーズに解けて自己採点が早く終われば、早く次の勉強に入ったり休憩時間を伸ばすことも可能!

余裕を持って勉強することができます!

今日の、今週の計画うまくいかない!ってなったら、優先順位をつけた後に、この方法で時間を組み直せばバッチリリカバリーできちゃいます !

③時間に余裕を持つこと=計画倒れによく効く薬!

Creative.png

私も数多くの計画倒れを経験してきました。

その原因の多くは、張り切りすぎて計画をギチギチに詰め込んでしまうことでした。

そして、計画がうまくいかなくなって途中でやる気を失う...皆さんもそんな経験があるかと思います。

そこで超大切なのが「余分な時間をとって計画を立てること!

先ほど紹介した、かかる時間を正確に把握することに加えて、さらに時間に余裕を持たせることで、計画倒れとはおさらばすることができます!

私は自習室までの移動の時間や、休憩の時間を計画に反映させるだけでなく、「終わらなかったことがあったら使う時間」をとるように心がけています!

毎日この時間を取るのは簡単ではないかもしれませんが...。

余裕を持たせて計画をしっかり終わるようにすることで「今日は計画を終わらせることができた」という自信にもつながります!

そういった自信の積み重ねが、受験に向けたモチベーションのアップにも影響していくので大切にしてみてください!

「もし時間が余ったらこれをやる!」のように、時間に余裕を持たせた上で、実際に時間が余った時にやることを決めておくのも効率的です。


ここまで読んでくれてありがとうございます!

私もいまだに計画がうまくいかない経験をします。

勉強というのは基本的にわからないことと向き合う時間なので、予想外の時間が取られることもしばしば...。

でも、今回紹介した方法などを参考にして、計画の修正も上手になっていけば、落ち込むことなく勉強を続けていけるはず!

一緒にがんばっていきましょう。

<この記事を書いた人>
早稲田大 もんちゃぴ

かわいい文房具が癒しだった受験生時代。大学院入試を控えた今も、再びかわいい文房具にハマっています。 みなさんにも、お気に入りのアイテムはありますか?

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す